![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/03fb70c50c67fb7d827f87b4e13ac5d9.jpg)
ピックの持ち方を知っていただくために、
一度、左手でビックを持ち、そして、右手での持ち方をお教えします。
しかし・・ これ・・・
弾いていて、ピックがずれると、ついつい、左手でもってしまうことにも
なりかねないのです。
なので・・ 最初だけ・・ もしく、最初から左手ほ使わないようにと
アドバイスします。
教えてもらった時のことを再現しようとすれば、
曲中、ピックがずれても、ほとんど右手だけで、持ち直す必要があるのに
弦を押さえなきゃいけない左手に余計なことをさせてしまうのは
気を付けなければならないです。
やはり習慣が大切です。普段からの仕草として注意とておくべきことなんでしょう。
きちんとやっているのに弊害がでるなんて・・・。
それはそれとしてしっかりした説明が必要なんです。
さて・・ エディー・・ 逝ってしまいました。
激やせだったので‥もしかと。
ブルースへ行くか、ハードロックを追及するか・・・の
私の分岐点に、エディーはいました。
ライトハンド(今は、タッピングっていうのでしょう)の衝撃はすごかったです。
ギターも1ボリュームって?。
なぜか、ターンバックルがギターについてるし・・。
どうもタッピングについていけなくて・・・。
こっち路線は断念しました。
また、すげぇーギタリストがあっちに行ってしまいました。
森
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます