昨年のお盆休みはお遍路の続きをしてきました!
2017年8月12日
和歌山からフェリーで徳島へ!
そのままこの日に回れるだけまわります!
前回は、第十九番札所 立江寺(たつえじ)まででしたので、
まず向かったのは、、、
第二十番札所 鶴林寺(かくりんじ)
こちらは標高550mの山頂にあるお寺で、
遍路ころがしとも言われる、難所の一つです。
道幅の狭い、曲がりくねった道路を
7月に購入したばかりのルーミーくんで
頑張って登り切りました。
こういう時はターボのありがたみを実感しますね。
駐車場からは徒歩で山道を登っていきます。
坂道をあがると、まずあるのが
仁王門
鶴林寺というだけあって、
こちらには鶴の彫刻があります。
阿(あ)
吽(うん)
ということでしょうか。
境内はこんな感じ。
こちらの階段を上って本堂へ
本堂
ここにも鶴が!
阿(あ)
吽(うん)
ですね。
本堂の右手には
三重塔
趣があって、なんだか歴史を感じます。
本堂前の階段を下りて右手には
大師堂
こちらもかなり古そうですが、
趣がありますね。
一通りお参りを済ませ、
御朱印をいただきました。
ここにも鶴が!
御影はこちら。
お地蔵様の後にも2羽の鶴が!
そして、こちらのお寺は、駐車場を利用すると
志納金300円が必要です。
納めると、こちらのステッカーをいただけます。
交通安全護のステッカーですが、
もったいなくて車には貼れません。。。
そして、ここにも鶴!
ここで修業をしていた弘法大師が、
2羽の鶴がお地蔵様を守護していたのを見かけた
という言い伝えがあるそうで、
鶴林寺という名前になり、
こんなに鶴が祀られているそうですね。