![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/eb96c28ae0625092bc920e0e3246d76f.jpg)
◎95歳からのzoom
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/b1959f63f882fe9dae3f88dd961ff889.jpg?1634240880)
予科練に入る前の昭和15年頃、昼は鉄道局に勤め、夜は学校に行ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/90a93c9fa27a2207fea5e6a3e128de8a.jpg?1634239408)
YouTubeというと、息子達が創ってくれている「岩田元吉チャンネル」というのがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/842d93c89d9a7da9b7df8d5fae0c6eae.jpg?1634240543)
続く
たか子さんからタブレットを貸してもらいました。
理由は、オンラインによるzoomが出来るようになる為です。
タブレットと聞くと、わたしはこちらを思い出してしまいます。(笑)
輪っかとも言うみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/b1959f63f882fe9dae3f88dd961ff889.jpg?1634240880)
予科練に入る前の昭和15年頃、昼は鉄道局に勤め、夜は学校に行ってました。
今とは違いコンピューターによる管理ではなく、通行証としてタブレットというのがありました。
事故なく列車の運行をする為にタブレットを運転士に渡し、タブレットを持っている列車が路線を走行することが出来るというものでした。
今は、タブレットというとスマホより大きめのものを言うことを知りました。
一度だけ、とある会のzoomによる懇談会に参加させていただきましたが、あの時も訳も判らずでしたが、何とかやりました。
この先、岩田元吉会(文化交流と平和を守る会)や東久邇宮記念会でもzoomによるオンライン会もやっていくことになるでしょうから、今から練習、練習です。
まず、たか子さんから借りたタブレットでYouTubeを観る練習です。
らくらくホンでもYouTubeは観れますが、やはり画面が小さくて眼が疲れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/90a93c9fa27a2207fea5e6a3e128de8a.jpg?1634239408)
YouTubeというと、息子達が創ってくれている「岩田元吉チャンネル」というのがあります。
文化交流と平和を守る会という活動の他、このブログでUPしたものがあります。
この歳になっても、自分のものを観ると色々と勉強になります。
亡くなった家内との面会もコロナ禍によってタブレットを使っての面会でした。
亡くなった家内は ? の連続で、二言三言しか会話を交わせませんでした。
zoomは、画面越しに会話をやりとりするのは慣れが必要ですね。
ただ単にカメラに向かって話す方のとは違い、画面の中の数人と話しのやりとりをする…。
画面とカメラの位置が微妙に違うので、目線が下がってしまいますね。
まだ、まだ、慣れが必要ですね。
95歳からのzoom。
さて、さて…どうなりますやら (笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/842d93c89d9a7da9b7df8d5fae0c6eae.jpg?1634240543)
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます