最近YouTubeを見ることが多くなって、当たり前だけど色々な生き方があるんだなとしみじみ感じました。昔からすると自由に考える人が多くなってきているというか。私が若い時に価値観の多様化と言われて、難しい時代になったなと思ったけれど、ひとまわりして生きやすくなってきていると言う感じもしないでもないかな。
学生時代から、こんな考え方しいていて古いとか遅れている!とか怒りを感じることが多くありました。社会人になって雇用側の未熟さとか、やっていることが時代遅れだとか。家の中では夫がテレビに向かって政治家に文句を言う。それを見て「国民も悪いよね!」つい言ってしまいます。選挙に行く、ツイッターをするぐらいでは世の中は変わらないじゃないと(笑)こう書いて自分に笑いが漏れます。
このどうしようもない反抗心?とか、発達障害のこだわりで他の人と違う考え方をする事も多くてそれもストレスになるんです。でも最近YouTubeでいろんな考え方を聞くうちに、「一般的な主流な考え方」っていう存在に気が付いた。夫みたいに普通はテレビを見たりYouTubeを見て政治家の文句を言っているのが一般的なんだと思いました。そうでない生き方の方が少なくて、大変だからやっている人が少ないだけなんだと。それが一般的なんだよね。逆に一生懸命考えてるんだからいいくらいだよね。やり方としては無難なわけです。定型発達の人はそういうの相対的に選択していくことができると聞いたことがあります。発達障害だとつい絶対的な考え方をしてしまうと。
だからと言って自分が間違っているということでもない。それで昨日あることで悩んでいたことが吹っ切れました。一般的という主流の生き方の存在を受け入れ、戦わないのが知恵かなと。そして自分の感覚も大事にして自由に生きようって感じで、少しづつ実現していければいいかな。
学生時代から、こんな考え方しいていて古いとか遅れている!とか怒りを感じることが多くありました。社会人になって雇用側の未熟さとか、やっていることが時代遅れだとか。家の中では夫がテレビに向かって政治家に文句を言う。それを見て「国民も悪いよね!」つい言ってしまいます。選挙に行く、ツイッターをするぐらいでは世の中は変わらないじゃないと(笑)こう書いて自分に笑いが漏れます。
このどうしようもない反抗心?とか、発達障害のこだわりで他の人と違う考え方をする事も多くてそれもストレスになるんです。でも最近YouTubeでいろんな考え方を聞くうちに、「一般的な主流な考え方」っていう存在に気が付いた。夫みたいに普通はテレビを見たりYouTubeを見て政治家の文句を言っているのが一般的なんだと思いました。そうでない生き方の方が少なくて、大変だからやっている人が少ないだけなんだと。それが一般的なんだよね。逆に一生懸命考えてるんだからいいくらいだよね。やり方としては無難なわけです。定型発達の人はそういうの相対的に選択していくことができると聞いたことがあります。発達障害だとつい絶対的な考え方をしてしまうと。
だからと言って自分が間違っているということでもない。それで昨日あることで悩んでいたことが吹っ切れました。一般的という主流の生き方の存在を受け入れ、戦わないのが知恵かなと。そして自分の感覚も大事にして自由に生きようって感じで、少しづつ実現していければいいかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます