生きていることわざ
伍擧曰、有鳥在阜。
三年不蜚不鳴。
是何鳥也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/5f7b6aff3b19b405a2f829deba69c0c0.jpg)
🐭 最近マスコミによく出ている芸人がいます。
🐰 ヒロシですか。
🐭 ブーッ。お笑いコンビ髭男爵の山田ルイ53世さんであります。
🐰 誰ですか。その人。
🐭 あまり顔なじみでないかも知れません。
🐰 なじみがありませぬね。
🐭 本を出した人はよくゲストで招かれます。
🐰 どんな本を出したんですか。
🐭 新潮社から『一発屋芸人列伝』というご本を
出版あそばしました。
🐰 新潮社なんて一流出版社じゃありませんか。
🐭 新聞の書評にも載っています。
立派な内容なんであります。
🐰 文才がおありになるんですねえ。
🐭 レイザーラモンHG、テツandトモ、ジョイマン、波田陽区、
きんたろう、テツandトモ、小島よしお、コウメ太夫など、
総勢なんと15名。
🐰 知ってます。
知っている名前です。
🐭 そのお方たちは一発屋と言われています。
でも、鳴かず飛ばずであった雌伏の時期が
おありなされたんであります。
🐰 今這い出て来ているセミのようです。
地中に5年とも、7年とももぐってたのです。
🐭 そう、そう、才能がなければ一発の輝きは生まれて
こないんです。吹けばとぶような木の葉
ではないんであります。
🐰 まっこと、そうですなあ。
🐭 鳴かず飛ばずは、古代中国の故事がもとであります。
春秋時代の楚の荘王は、即位して3年間、全く政治
を顧みず、日夜遊蕩にふけり、諫言する者は全て死
に処すると宣言しました。ある日、家臣の伍挙が荘王に、
「丘の上に、3年間飛ばず鳴かずの鳥がいます。
これは何という鳥でしょうか」と謎かけをしました。
荘王は「その鳥は一旦飛べば天に届き、一旦鳴けば人
を驚かせるだろう。お前の言いたいことはわかった」
と答えました。
しかし、その後も遊蕩にふける荘王に、今度は家臣の蘇従
が意を決して諫言しました。
すると、荘王は、手に刀を取って、宴会で使っていた鐘や太鼓
を吊るしていた紐を断ち切り、政務を執る決意を示しました。
荘王は3年間、政務には全く関心がないふりをして、
家臣の人物を見極めようとしていました。
「鳴かず飛ばず」とは本来、「三年飛ばず鳴かず」で、
「将来の活躍に備えて、じっと機会を待っている」
という意味であります。
🐰 売れない芸人ことではなく、売れない時期に芸を磨き、
才能が輝いた芸人ですね。輝いていた時期が短いか、
長いかの違いですね。
🐭 山田ルイ53世は暖かい目で芸人さんを見ておいでなさる
と評判なんです。
🐰 さっそく書店で立ち読みしましょう。
伍擧曰、有鳥在阜。
三年不蜚不鳴。
是何鳥也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/5f7b6aff3b19b405a2f829deba69c0c0.jpg)
🐭 最近マスコミによく出ている芸人がいます。
🐰 ヒロシですか。
🐭 ブーッ。お笑いコンビ髭男爵の山田ルイ53世さんであります。
🐰 誰ですか。その人。
🐭 あまり顔なじみでないかも知れません。
🐰 なじみがありませぬね。
🐭 本を出した人はよくゲストで招かれます。
🐰 どんな本を出したんですか。
🐭 新潮社から『一発屋芸人列伝』というご本を
出版あそばしました。
🐰 新潮社なんて一流出版社じゃありませんか。
🐭 新聞の書評にも載っています。
立派な内容なんであります。
🐰 文才がおありになるんですねえ。
🐭 レイザーラモンHG、テツandトモ、ジョイマン、波田陽区、
きんたろう、テツandトモ、小島よしお、コウメ太夫など、
総勢なんと15名。
🐰 知ってます。
知っている名前です。
🐭 そのお方たちは一発屋と言われています。
でも、鳴かず飛ばずであった雌伏の時期が
おありなされたんであります。
🐰 今這い出て来ているセミのようです。
地中に5年とも、7年とももぐってたのです。
🐭 そう、そう、才能がなければ一発の輝きは生まれて
こないんです。吹けばとぶような木の葉
ではないんであります。
🐰 まっこと、そうですなあ。
🐭 鳴かず飛ばずは、古代中国の故事がもとであります。
春秋時代の楚の荘王は、即位して3年間、全く政治
を顧みず、日夜遊蕩にふけり、諫言する者は全て死
に処すると宣言しました。ある日、家臣の伍挙が荘王に、
「丘の上に、3年間飛ばず鳴かずの鳥がいます。
これは何という鳥でしょうか」と謎かけをしました。
荘王は「その鳥は一旦飛べば天に届き、一旦鳴けば人
を驚かせるだろう。お前の言いたいことはわかった」
と答えました。
しかし、その後も遊蕩にふける荘王に、今度は家臣の蘇従
が意を決して諫言しました。
すると、荘王は、手に刀を取って、宴会で使っていた鐘や太鼓
を吊るしていた紐を断ち切り、政務を執る決意を示しました。
荘王は3年間、政務には全く関心がないふりをして、
家臣の人物を見極めようとしていました。
「鳴かず飛ばず」とは本来、「三年飛ばず鳴かず」で、
「将来の活躍に備えて、じっと機会を待っている」
という意味であります。
🐰 売れない芸人ことではなく、売れない時期に芸を磨き、
才能が輝いた芸人ですね。輝いていた時期が短いか、
長いかの違いですね。
🐭 山田ルイ53世は暖かい目で芸人さんを見ておいでなさる
と評判なんです。
🐰 さっそく書店で立ち読みしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます