「やっと人間の手になってきましたね」と、トレーナーから・・
家ではおはじきの代わりに碁石での訓練、
新たに厚紙に留めてある洗濯バサミを親指と人差し指、親指と中指と言うふうに、2本の指で紙から外していき、親指と小指までやったら、今度は外した洗濯バサミを2本の指でまた厚紙に留めていく。
最初、これをやれ・・と言われた時は、とても無理そうで慄きました〜😨
力を使う仕事がとても怖くなっているんです。
肩は、前回よりは良くなっていましたが、
先日の本屋でも、孫から高いところの図鑑を見たいから取ってくれと言われ、取れたんですけど・・、
今度戻すときに、その細い隙間にどうやってねじ込もうかと(左手1本でなので)、本を斜めにして無理にねじ込もうとしたら、見事に落ちてきて、それを受け止めるときに肩がギクっとー、いたたたた😰💦
(ジュンク堂、この本屋には一昨年娘が出したトルクメニスタンの本も並べてあって孫たちが喜んでました〜)
家でも。圧力鍋を隣の火口に移そうとして、五徳上を並行移動させようとして、想定より重かったために、ガタッと取り落としそうになり、思いっきり力を入れて鍋を受け止めたら・・、また肩がギクっとなり、
家だったのでイタタと叫びながらまたダッシュした〜💨
ソファーを2階まで上げた引っ越し業騒動といい、重いリュックをドスンと落とそうとしてグキっと来たリュック事件といい、急に手を振ろうとしてグキっと来たバイバイ事件といい、
肩は悪化させる事件が結構起こっちゃいます〜(><)
今日も、狭い室内で人を避けようとして・・壁の角に肩を当てて打ってしまい、アタタタタ💧・・・と叫んでしばらく立ち直れず⤵️娘たちもまだそこまで酷いのか、とびっくりしてました。。
ところで、
孫の診察は、とても良い先生から良いお話を伺って来れたそうで、1回の診察でも受けて良かったみたいです。
「もっと運動して疲れさせて、1つ怒ったら3つ褒めて」
「あと親本人が言われたら嫌な事は子供にも言わない。親本人が言われて嬉しいことを子供にも言う」
それだけが基本軸だそうです!
ここ連日、国定公園の広い野原を走りまわり、単純な遊具だが、思いっきり体を使って、子供たち仲間とぴょんぴょん飛んで、
町田にある山の中の公園では、野山を駆け巡り、生き物と触れ合ってきて・・、すると、姉弟喧嘩が少ないんですわ!確かに。。
先生のお言葉にとても納得できた様子です。

問題児というか、ある種特殊というか💦それは娘もそうだったかも🤣。。
孫たちが、「お母さんが子供の頃に描いた絵を見せて!」と言うので、
仕舞い込んであったものを出してきて、見ていたら・・、
動物や昆虫が好きだったので、それらを登場人物にした細かいイラストや小説や漫画が、
セミがスタンドマイクの前で歌ってたり、バッタやチョウチョなどがデパートに子供服を買いに来ていたり、
それらが主人公のお芝居の脚本も書いていて、登場人物の役を友人たちに割り振ってあったり〜😅
イカ🦑の集団が海水浴に来ている図を、「ウォーリーを探せ」の絵本みたいに、細かく描いていて、
レジャーシートの上にビール瓶が転がってる図では「飲み過ぎじゃなイカ」など、全て駄洒落でまとめてあったり😅・・
カラスがレポーターになってカメラを下げて各地に取材に行き、その土地土地の特色を披露する壁新聞なんてのも10号まで出していたり・・小学校1、2年生位の時。。
ほぼ今の上の孫に近い、、


娘本人も、「私もちょっと普通の枠からはみ出してたかもね😆」とか、言い出しました。
そーだよね、みんな何かしらはみ出してる部分を持ってて、それで良いんじゃないでしょうか〜
(ってか、私は、いまだに、この娘の小学生レベルの文章しか書けてないぞと😓。。)
家ではおはじきの代わりに碁石での訓練、
新たに厚紙に留めてある洗濯バサミを親指と人差し指、親指と中指と言うふうに、2本の指で紙から外していき、親指と小指までやったら、今度は外した洗濯バサミを2本の指でまた厚紙に留めていく。
最初、これをやれ・・と言われた時は、とても無理そうで慄きました〜😨
力を使う仕事がとても怖くなっているんです。
肩は、前回よりは良くなっていましたが、
先日の本屋でも、孫から高いところの図鑑を見たいから取ってくれと言われ、取れたんですけど・・、
今度戻すときに、その細い隙間にどうやってねじ込もうかと(左手1本でなので)、本を斜めにして無理にねじ込もうとしたら、見事に落ちてきて、それを受け止めるときに肩がギクっとー、いたたたた😰💦
(ジュンク堂、この本屋には一昨年娘が出したトルクメニスタンの本も並べてあって孫たちが喜んでました〜)
家でも。圧力鍋を隣の火口に移そうとして、五徳上を並行移動させようとして、想定より重かったために、ガタッと取り落としそうになり、思いっきり力を入れて鍋を受け止めたら・・、また肩がギクっとなり、
家だったのでイタタと叫びながらまたダッシュした〜💨
ソファーを2階まで上げた引っ越し業騒動といい、重いリュックをドスンと落とそうとしてグキっと来たリュック事件といい、急に手を振ろうとしてグキっと来たバイバイ事件といい、
肩は悪化させる事件が結構起こっちゃいます〜(><)
今日も、狭い室内で人を避けようとして・・壁の角に肩を当てて打ってしまい、アタタタタ💧・・・と叫んでしばらく立ち直れず⤵️娘たちもまだそこまで酷いのか、とびっくりしてました。。
ところで、
孫の診察は、とても良い先生から良いお話を伺って来れたそうで、1回の診察でも受けて良かったみたいです。
「もっと運動して疲れさせて、1つ怒ったら3つ褒めて」
「あと親本人が言われたら嫌な事は子供にも言わない。親本人が言われて嬉しいことを子供にも言う」
それだけが基本軸だそうです!
ここ連日、国定公園の広い野原を走りまわり、単純な遊具だが、思いっきり体を使って、子供たち仲間とぴょんぴょん飛んで、
町田にある山の中の公園では、野山を駆け巡り、生き物と触れ合ってきて・・、すると、姉弟喧嘩が少ないんですわ!確かに。。
先生のお言葉にとても納得できた様子です。

問題児というか、ある種特殊というか💦それは娘もそうだったかも🤣。。
孫たちが、「お母さんが子供の頃に描いた絵を見せて!」と言うので、
仕舞い込んであったものを出してきて、見ていたら・・、
動物や昆虫が好きだったので、それらを登場人物にした細かいイラストや小説や漫画が、
セミがスタンドマイクの前で歌ってたり、バッタやチョウチョなどがデパートに子供服を買いに来ていたり、
それらが主人公のお芝居の脚本も書いていて、登場人物の役を友人たちに割り振ってあったり〜😅
イカ🦑の集団が海水浴に来ている図を、「ウォーリーを探せ」の絵本みたいに、細かく描いていて、
レジャーシートの上にビール瓶が転がってる図では「飲み過ぎじゃなイカ」など、全て駄洒落でまとめてあったり😅・・
カラスがレポーターになってカメラを下げて各地に取材に行き、その土地土地の特色を披露する壁新聞なんてのも10号まで出していたり・・小学校1、2年生位の時。。
ほぼ今の上の孫に近い、、


娘本人も、「私もちょっと普通の枠からはみ出してたかもね😆」とか、言い出しました。
そーだよね、みんな何かしらはみ出してる部分を持ってて、それで良いんじゃないでしょうか〜
(ってか、私は、いまだに、この娘の小学生レベルの文章しか書けてないぞと😓。。)