MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

2018-2019滑走01回目(妙高池の平)

2018-12-16 19:50:21 | スノースクート

シーズンパスを購入した妙高高原池の平温泉スキー場でシーズンインしました 

池の平で初滑りなんてのは、初めてのことです。

いつもは、山深い奥只見丸山か、標高の高い志賀高原ってのが定番。

 本日のデータ

天気:
雪質:新雪 
混雑:リフト待ち0分 
服装:ロンT+スキージャケット 
満足度:

リフト乗車回数:10回
移動距離:32.264km
所要時間:03:37:54
累積標高:3087.790m
最大標高:1313.780m
最高速度:34.9km/h

使用フレーム:STYLE-A S.A.S.
使用ボード:Jykk TYPE-J
使用ハンドル:8.5inch BAR

今日は会社の後輩と。

昨日は仕事で出勤してましたが、天気は今日のほうがよさそうなので結果オーライ。

8:10頃、駐車場に到着。
逆光なので暗めの画像になってます。

道中はほぼ積雪がなかったので、快適でした。

雪質はこんな。
基本的に新雪だらけ。
シーズン初めなので、圧雪部分もすべて新雪。

非常に滑りやすいコンディションです。

ちなみに、自宅のある海沿いの平地にはまったく雪が見えません。
寒いのを対策すれば、チャリに乗ろうと思えば乗れないこともない。
同じ新潟県とは思えないっす。

池の平のレンタルスクート。
モデル的には、古めのRIDEとかONEが中心。
ボードは昔のノーマルシェイプが装着されてました。

お子様向けのminiとCOMPACTっていう、サイズダウンモデルも1台ずつありました。

価格はこんなもんです。
レンタルはしたことないので、一般的な相場はわかりません。

パークとかツリーランコースは滑らないでくださいとのこと。

乗り方の張り紙。

なんだか昭和なワープロで作ったと思われる文章。
2倍角文字とか懐かしい。。。

もう作り直した方がいいんじゃないかと思いますけど。

建物内が暗く画像がブレブレなので、読み取りは難しいです。
詳細は現地で確認してください。

これ以降の画像の撮影位置(1~8)と方角(矢印)を、上のマップで示しています。
カラーで示した部分が、本日の営業リフトと、滑走可能コースです。
モノクロの部分は、未整備で滑走できませんでした。
(ゲレンデマップは池の平温泉スキー場の公式サイトから拝借しました)

 しらかばカプセルペアリフト終点から妙高市街、斑尾高原、野尻湖方面

光って見えるのは野尻湖。

 しらかばカプセルペアリフト上から妙高山頂

ほぼ快晴。
ほぼ無風。

  アルペンブリック第2ペアリフトからヤッホーコース

ヤッホーコースはまだ圧雪整備が完了してませんでした。
雪を掘り返しただけで、ピンク色で示したコース内は全面凸凹です。

 ヤッホーコース拡大

これじゃ滑れませんね。。。

 アルペンブリック第2ペアリフト終点からガッシュタイナーコース上部

こちらもほぼ整備されてませんでした。

 アルペンブリック第2ペアリフト終点からカヤバゲレンデ方面

こちらも整備はまだ。

 ガッシュタイナーコース中部から妙高市街方面

アルペンブリック第2リフトは昼前に営業開始。
たぶん一番乗りだったので、まだ誰も滑ってません。

 ガッシュタイナーコース中部から妙高山頂方面

圧雪のコーデュロイ模様をエッジで切ると、細かい振動が身体に伝わります。
新品圧雪バーンは気持ち良すぎ。

マップ画像は以上。

昼飯はゴーゴーカレーでいただきました。

エビフライカレー。

スーパーで以前買ったレトルト品よりもスパイシーでした。

昨シーズンは混雑していたことが多かったので、店に入る機会がなかった。
今日はシーズン初めということで空いていました。

シーズンパスを提示すると、ドリンクバーが無料になります。

体力が限界のため、昼食後に撤収しました。

初滑りでこんなに良いコンディションで滑ることができたことってあったっけ?
ていうくらい、雪も天気も混雑度もちょうどよかった。

おかげで初滑りからほぼ全力。

明日の朝の筋肉痛が心配です。。。。。。。。。

スキー場に行くと、車が一気に汚くなります。

洗車してもすぐに同じようになるので、せめて窓ガラスだけでもきれいにしておきます。

今シーズンはいいスタートをきれました。

山頂からはまだ滑れませんでしたが、初滑りとしては十分以上です。

しばらく雨の予報ですが、来週もどこかに滑りに行きたいですね。

何度も言いますが、筋肉痛が。。。。。

本日シーズンパス使用したので、1日券換算で-4000円お得。



コメントを投稿