
晴れたし涼しくなったので、まともに走りたくなった。
今年の夏は雨が多かったですからね。
沿面距離:64.012km
移動時間:03:27
最大標高:123.190m
最高速度:41.2km/h
移動平均速度:18.4km/h
なんとなく、出雲崎方面へ。
涼しくなったせいなのか、鼻水がたれる。
体調と相談しながら、行けそうなところまで行ってみることにしました。
いきなり海の画像。
スマホで撮影してトリミング。
水平線にうっすらと見えるのは、佐渡島。
新潟市あたりだと、もっとはっきりと見えます。
今日は、越後線沿いに走って海沿いを走って戻る予定でしたが、、、
海沿いの道が、あまりにも向かい風が強いので、石地付近で予定変更して内陸へ。
ただ走るのも退屈なので、越後線の駅めぐりしながら帰りました。
こんなことしてたので、所要時間が増えてしまいました。。。
ちなみに、新潟に住んでからは車移動しかしないので、越後線とか一度も乗ったことはありません。
っていうか、もう何年も鉄道を利用したことはないです。
鉄道の乗り方忘れた。
小木ノ城駅。
住宅の裏道を行くと、いきなり駅が出現した感じ。
駅前広場なんてありません。
駅舎もご覧の通りバス停みたいだし、道路から歩いて直接ホームに上がれるし。。。
実はこの画像だけ、往路で撮影。
このあと、出雲崎駅前のコンビニ?で昼飯を購入。
駅前のベンチでそのまま昼食。
帰り道でこんなことするとは思ってないので、出雲崎駅は画像なし。
石地駅。
ここからが復路で撮影した画像です。
ちょうど電車が到着。
こちらは駅前広場っぽいのがありました。
駐車場は隣接の郵便局と一緒になってた。
礼拝駅。
さらに駅前広場がそれっぽくなった。
周辺の住宅も増えたし、お店も数件あります。
西山駅。
とくにコメントなし。
刈羽駅。
駅舎がコンクリートでなんだか無機質。
駅前にちょっとした公園もあります。
荒浜駅。
ここでもちょうど電車が到着。
思ってたよりも本数あるように見えるけど、偶然だな。
画像だと読めないけど、なんかこの駅だけ駅名板がプチ豪華。
西中通駅。
私の中では、こんなところに駅があったんだ的な影の薄さ。
20年住んでて、初めてお目にかかった。
越後線沿いをチャリで走ると駅を休憩の目標にすることが多いんですが、ここは市内から近いから来たことないな。
なんで駅を目標にしてるかというと、自販機とかお店の遭遇率が高いからです。
あと、休憩できるベンチとかが多いからです。
これが田舎の事情。
越後線沿いはよく走るんです。
ただ、国道116号は車が多いので、国道沿いの旧道っぽいクネクネ道を使います。
信号がほとんどないので、チャリでも走りやすいと思います。
国道は路肩が広いけど、こちらも信号が少なくみんな猛スピードで走るので危ないです。
チャリが走ってるのもほとんど見たことありませんね。
みんな同じ考えなのか、今日はチャリとかバイクがいっぱい走ってましたよ。
雲はすでに秋です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます