今年は栗🌰か沢山とれたそうで農友から栗をいただきめしたので栗ご飯を作ろうと思います。
今年は栗🌰か沢山とれたそうで農友から栗をいただきめしたので栗ご飯を作ろうと思います。
先日仕事先で研修がありそのなかから参考になった事〜〜
あいづちの打ち方
あいづちは、相手の話のテンポに合わせることであり、5つの種類があります。
[1]肯定・共感する
肯定は「あなたの言う通りです」ということを相手に伝えることで、共感は「私もそのように思います」と相手が話すことを受け入れることで、肯定や共感の相づちは、相手に気持ち良く話してもらう効果があります。感情を込めることで、相手に関心を持っていることも伝えられます。
(例):「はい」「ええ」「その通りですね」「そう思います」「もっともです」「分かります」「そうですよね」「やっぱり」「なるほど」「よかったですね」です
[2]驚き・疑問の気持ちを伝える
驚きや疑問に思ったことを伝えたいときの言葉は「そうなんですか」や「そうなの?」などがあり、驚きと疑問は同時に使用されることもあり、会話に興味を持っていることを示す相づちが多くなります。
(例):「そうなんですか」「本当ですか」「誰がですか」「どうしてですか」「それでどうなったのですか」「いつからですか」など
[3]尊敬・感嘆の気持ちを伝える
役立つ情報や良い話を聞いたときに試したい相づちで、気持ちを込めて伝えれば、お世辞に聞こえることはなく、尊敬や感嘆の気持ちが伝われば話し手の承認欲求を満たすことができます。
(例):「すごいですね」「さすがですね」「知らなかったです」「勉強になります」「良いことを聞きました」など
[4]反対・否定する
反対は「そうではなくてこのように思う」と意見を示す表現になり、否定は相手の話した内容を「そうではない」と伝えることです。否定の相づちは謙遜的な意味合いで使う場合もあります。
(例):「違います」「とんでもないです」「いいえ」「そんなことはありません」「そうではなく~です」など
[5]うながす
うながしは似たような意味を持ち、「会話の流れ」をつくるもので、うながしでは、相手の次の言葉を引き出そうとする相づちが使用されます。
(例):「それで」「それから」「教えてください」「おもしろいですね」など
相づちは、むやみに差し挟めばいいというわけではなく、例えば会話の中で、「はい」「はい」など単調で聞き流しているような相づちや、話し手とかみ合わないような相づちは要注意。また相手が何か話したときに「なるほど」、違う話をしても「なるほど」と、自動的に「なるほど」繰り返している人を見かけますが本人は共感の意思を表しているつもりでも、相手が目上の人の場合などは、軽い対応をしているように思われ、反感を持たれてしまう可能性があります。従って、「なるほど」の多用は避け、使用するときは『なるほどそうだったのですか」という丁寧な受け答えと感嘆の表現などで、尊敬を表わすのがよいので聴き手の反応によって話しが深まるような効果的なあいづちをうちたいものです。
だんだん寒くなり紅葉が進んできました^_^