gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

向井芳幸のブログ

2023-02-24 23:25:01 | 日記

東京都心から電車で約1時間で行ける高尾山。2009年「ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン」にて3つ星の観光地として選ばれたことから、海外からの観光客も多く訪れます。

ケーブルカーを利用すれば、約1時間で登れる登山コースには、おいしいグルメやご利益満載のパワースポットなど観光の見所も盛りだくさん。もちろん、山頂からの絶景も素晴らしいですよ。今回は「五感」を使ってフルに楽しめて、登山初心者でも気軽に登れる「高尾山」日帰り旅をご紹介します。向井芳幸                                       


向井芳幸のブログ

2023-02-23 23:25:14 | 日記

寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)[2]。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。

徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務めて朝廷との繋がりが深かった。日光山比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、幕末の動乱期に主要な伽藍が焼失した。向井芳幸                                                 


向井芳幸のブログ

2023-02-18 22:39:42 | 日記

東京都立水元公園は、東京都の東部、葛飾区に位置し、埼玉県(三郷市)に接している都内最大の水郷公園です。園内は、豊かな森林の趣と貴重な水生植物を擁する水郷風景を楽しめる。高さ20mにも達する200本のポプラ並木や生きている化石として知られるメタセコイヤが約1,800本、都立公園で最大の森を形成。 バードサンクチュアリーは、自然環境に近い水辺に設置してある。

せせらぎ広場は、広々とした芝生広場を背景にした人造の「せせらぎ」で、浅瀬のため、水遊びが楽しめる。 バードサンクチュアリー(本園)、自然の景観に近い水辺を鳥たちの楽園で、3箇所に観察舎があり、自然を垣間見ることができる。バーベキュー広場は、広大な中央広場を見渡せる1ヘクタールの区域を、時間限定で開放。
はなしょうぶ園は、1万4千株。約100品種20万本の花菖蒲が、6月上旬から下旬にかけて咲き競い、規模は、都内最大。この期間、菖蒲まつりも開催され、多くの来園者で賑わう。
また、旧水産試験場跡地の池には都内で唯一のオニバス自生地があり、1984年に東京都の天然記念物に指定された貴重なオニバスが観賞できる。向井芳幸                                                  


向井芳幸のブログ

2023-02-17 19:04:46 | 日記

昭和天皇御在位五十年記念事業」の一環として、「現在及び将来を担う国民が自然的環境の中で健全な心身を育み、英知を養う場とする」ために、戦後米軍旧立川飛行場を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、180haを記念公園として建設することが閣議決定され、「緑の回復と人間性の向上」をテーマに1978年昭和53年)度より建設省の手で施設整備が進められてきた。1983年(昭和58年)10月26日、昭和天皇臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、2005年平成17年)11月にはみどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。

本公園は立川基地跡に開設されており、レクリエーション施設としての面もあるが、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定[3]されている。例えば、園路はスムーズに避難を行うために幅が広く作られており、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、立川口駐車場・みどりの文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できる。また、防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接している。向井芳幸                                


向井芳幸のブログ

2023-02-16 16:57:40 | 日記

巣鴨湯
「サウナーから風呂好きまで、老若男女すべてが楽しめるように」と内外装並びに設備を一新。シルク風呂、美泡風呂(30℃)、水風呂(15℃)、寝風呂、ジェット、電気、内露天風呂(42℃)、外気浴(男)、内気浴(女)、サウナ(ボナ&オートロウリュウ)を導入。お湯はオール軟水。脱衣場には全身を乾かすボディドライヤーを設置。銭湯では初の試みとして浴室にも畳を敷き、温かくて滑らないと好評です。向井芳幸