ミュンヘンから約7時間かけてドライブしてマッターホルンへスキー⛷

ゴルナーグラート展望台から

スネガーからの眺め

2016夏の景色とは全く違う2017冬の氷河

どこのコースを滑ってもマッターホルンが付いてくる

マッターホルンが見えるかどうかは50%の確率と考えた方が良い。

リフトに乗っていてもマッターホルン

グレッシャーパラダイス展望台からのマッターホルン

ここまではゴンドラを乗り継いで行くのに高山病は付き物、何せ3300メートルもあるので水分補給をこまめにしないとやられる。

ツェルマットの街が見える

加工無しのiphoneのカメラでここまで綺麗に撮影出来る。冥土の土産には必ず来たい!

スイスとは🇨🇭反対側のイタリアの風景🇮🇹イタリア語ではチェルビーノと呼ぶ。スキーヤーの人々も一気にイタリア人になる。 笑

最低4日間は、スキーに費やす時間が欲しい。宿でのアフタースキーも重要🥃これは冗談では無く、余裕を持つという意味で重要。日本のスキー場は安全第一設計は当たり前だが、ここはスイス!看板どころか立ち入り禁止ロープすら張っていない。
全てが自己責任!少しでも天気が悪くなれば視界0も十分あり得る、そう言った意味で余裕を持たないといけない。

ツェルマットの街には本格的な寿司屋もあるので、和食には困らない。

この際、値段が高いとかいう話は意味が無い。どうやって普段の環境に近づけるかが問題。
結論
日本人の黒い瞳にはヨーロッパで1番綺麗な景色に映るマッターホルン。実際、隣国の人達からの人気は薄い。
冥土の土産と書いたが、1歳でも若いうちにマッターホルンに行っておくべきなので特に60歳、70歳の方々は1秒でも早く訪れて頂きたい。体力が、費用が、日程が、は只の言い訳でしか無い。
マッターホルンは夏が1番だという考えは今でも変わらないが、冬にマッターホルンでスキーをしたい!という人は絶対的な意思が強いはずなので、絶対的にスキーをやるべき!今迄行ったスキー場の景色では勿論1番、コースとしては中程度と言った感じ。雪質は当然日本が世界一!
数百万かけて日本からマッターホルンへ行って、たった1日晴れて☀️スキーが出来たらラッキー!全く楽しい旅になるのは間違い無い。2日に1日はマッターホルンが見えるか見えないかの天候なので最低5泊は必要。
夏のマッターホルン編
逆さマッターホルンの絵を見にリッフェル湖へ。

⬆︎この景色を見る為に、ミュンヘンから約500kmのドライブ。2016.08

雲ひとつないマッターホルン 2016.10

急勾配、急カーブ、標高差2km

過去ヨーロッパドライブで最も満足度の高いコースだった

頂上付近でダイヤモンドダスト!
気温は0°位だったのに何故?

ツェルマットまでの山道☀️☁️☔️☃️と全ての天気が数時間の間にやって来た

この数千台収容可能な立体駐車場に車を止める(1日13フラン)B1フロアの手前側がオススメ、無料トイレ有り

この駐車場より先のツェルマットへは車乗り入れ禁止

駐車場と駅は直結している

Tasch駅(駐車場)からツェルマット駅まで電車移動。チケット往復16フラン
ツェルマット駅から徒歩1分、登山鉄道駅から山頂を目指す。頂上まで約30分、料金往復90ユーロ。

2017.08撮影 夏なのにこの景色!山頂は0°だったので防寒着必着!

雲海、氷河、etc

ホテルはココがオススメ。朝食にごはんが出るのでふりかけ必須。日本人向き。