【MUPカレッジ】社会人のための学校

MUPカレッジで学んだことについて自分なりにアウトプットしていきます

【ブランディングの仕方】

2020-03-28 23:23:53 | 日記
ブランディングの仕方が分かります

1.結論
ブランディングとは、商品やサービスそのもの以外をPRすることです。つまり商品の付加価値をPRするということです。
どうやってPRをするのかと言うと「商品を売らないこと」です。

「え、どういうこと?」と頭の中が不思議になっていると思います。私も最初は意味が全く分かりませんでしたが、最後まで読んでもらえればしっかりと理解していただけます。


2.理由


なぜ商品を売らないのかを説明します。
結論は、価格競争から抜け出すためです。

商品の売上数を上げるためにまず考えるのが値下げです。単価を下げて買い求めやすくするためです。

でもA商品が値下げしたら次はB商品も値下げします。また、負けじとさらにA商品は値下げをします。そうすると売上は上がっても利益は残りません。販売管理費などの費用を加味するとマイナスにもなり得ます。

皆さんも特別なことがなければ、似たような商品を買うときは安い方を選ぶと思います。

だからこのような価格競争から抜け出すためにはブランディングが必要なんです。


3.ブランディング戦略例(スターバックス)


スターバックスのブランディング戦略事例をご紹介します。

皆さんも1度は飲んだことがある超有名で世界的に人気なカフェチェーンです。

でも不思議なのが一杯100円でドリップコーヒーが買える時代に、一杯400円のスタバのコーヒーが好んで買われているということです。

なんで割高なのに買われるのか。結論からお伝えしますと、スタバは「コーヒーではなく空間を売っているから」です。


空間とは店舗の雰囲気やコーヒーの香り、イスやテーブルなど全てです。

なぜ空間を売っているのかというと、差別化をするためです。

これまでは飲食店を拡大するためのセオリーはフランチャイズ展開でした。フランチャイズは各店舗のオーナーが経営者になります。なのでオーナーはまず利益を確保するために儲けファーストに走ります。

しかしフランチャイズのため商品の価格は変えられません。なので売上をあげるためには売る量を増やす必要があります。すると席の数が多く、1人あたりの空間は狭くなります。

有名なフランチャイズだとマクドナルドがありますね。

だからスタバは儲けファーストに走らないよう、全ての店舗を直営店で運営しています。直営店であれば資金がしっかりあるので、目先の利益に惑わされることがありません。

4.結論


だからブランディングをするためには「商品を売らないこと」が重要なんです。

冒頭で言っていた意味が繋がったのではないでしょうか?

商品自体をPRして売ろうとするのではなくて、その商品がもつ付加価値をPRする。それがブランディングで商品の差別化に繋がります。

5.まとめ
・商品を売りたいのであれば商品を売るな
・ブランディングできないと価格競争に巻き込まれる
・スタバはコーヒーではなく空間を売っている


ブランディングをして、数多くある商品やサービスの中から自社商品を選んで買ってもらえるよう付加価値をPRしましょう。


読んでいただきありがとうございました。

【ビジネスセンスって何だと思いますか?】

2020-03-27 21:50:00 | 日記
皆さん、ビジネスセンスって何か分かりますか?
センスとは直訳すると感覚なので言語化して説明することが難しいのですが、それを今回は言語化してご紹介してますので、読んだ方は【ビジネスセンスとは何か】、【どうやってセンスをつけるのか】が分かるようになります。
ビジネスセンスは営業、広告、マーケティング、経営、講演などどこでも必要なスキルです。

それではいきましょう!
ビジネスセンスとは結論からお伝えしますと「見えないものを見せるスキル」や「想像での理解をさせることができる」ことです。
ビジネスセンスがある方はこれらが出来ています。

AではなくてBを見せることが出来るのがビジネスセンスです。

具体的にどういうことかと言いますと、
視覚や聴覚ではなくて「感覚伝達スキル」共感を伝えることが大事ということなんです。
例えば下の絵を見て何をイメージしますか?
ちなみにこちらは【唐辛子】です。

おそらくほとんどの方が「赤い」「辛い」とイメージしたのではないでしょうか。このイメージは主に視覚から来ていて、誰もが見て発想できることです。

⭕️ここからが重要です。
どうやったら【見えないものを見せる】ことができるのでしょうか。
それは【比喩語】を使って共感を生み出すのです。
例えば唐辛子ですと「汗が滝のように」や「口から火が出る」のような比喩語を使うと目には見えていないですが、すごく辛そうなイメージが湧くと思います。

他の例ですと、肌に優しい刺激の少ないハンドソープを売りたいとします。その時にそのまま「低刺激で肌に優しいハンドソープ」として売るよりも「赤ちゃんにも安心して使えるハンドソープ」で売った方が記憶に強く残る確率が高いと思います。

ありきたりなネーミングだと残念ながら忘れられてしまうのです。
だから情報が溢れている昨今だからこそビジネスパーソンには必要不可欠なスキルです。
ぜひ、皆さんも誰かに何かを興味持たせたり説明したいときは比喩語を意識してみてください。

【幸せになりたいなら他人を幸せにしましょう】

2020-03-25 21:55:00 | 日記
【幸せになりたいなら他人を幸せにしましょう】
この言葉を見てどう思いますか?
「他人を幸せにするにはまずは自分を満たさないとでしょ。だって自分が幸せじゃなかったら他人も幸せにできないから。」
自分勝手ながら僕は初めこのように思いました。でもMUP校長の竹花さんの話を聞いたら、考えが変わりました。
それは【幸せになりたいなら他人を幸せにする】ということです。
例えばですが、「クリスマスに子供にプレゼントを買ってあげて1番幸せなのは誰なのか」ということです。
一瞬だけ考えてみてください。











答えは「サンタさん」です。
誰かにプレゼントをしたり、人助けをして幸せな気持ちになるのは行動を起こした自分ではないでしょうか?皆さんにもそのような体験がいくつかあると思います。
だから、幸せになりたいなら他人を幸せにしましょうということなんです。

大きなことじゃなくていいです、困ってそうな人がいたら声をかける、挨拶お礼をする、友達や同僚にコーヒーを一杯淹れてあげる。などどんなに小さなことでもいいんです。自己満なんです。笑
たぶんないですが、もし嫌がられたら止めればいいし、改善して次に活かせます。

ビジネスに置き換えたら、身近な人を1人も幸せに出来なかったらビジネスでより多くの人たちを幸せにできるはずがないとも言えます。

give&takeではなくて、
give&giveです。

幸せを求めてさまよい歩き続けるよりも幸せをつくりましょう。結果的に自分が幸せになります。

読んでいただき感謝してます。
ありがとうございます😊

【自分を変えるにはどうすればいいの?】

2020-03-24 21:24:12 | 日記
【自分を変えるにはどうすればいいの?】
結論からお伝えします、「小さな習慣を1日1つ変えるだけ」です。
ただこれだけで変わります。
具体的な行動として、まずは皆さんの普段の1日を紙に書き出してみてください。
大きく3つのカテゴリーに分けます。
①大カテゴリー(起床/通勤/仕事など)
②具体的な行動(朝起きて1番に顔を洗う、家を7時半に出るなど)
③変える行動(朝起きて1番にコンビニでアイス買ってみる、7時15分に家を出てみるなど)
書き出したら一気に全部変えるのは難しいので、1日1つ変えてみてください。
僕は朝起きてコンビニでアイス(パルム)を買いました。
正直大きな衝撃や変化はなかったです。でもこの小さな習慣を1つでも変えてみることができなければ人生、自分を変えることなんてできません。
良くも悪くも見る景色は違うはずです。良かったと思うことは継続して、あまり良くなかったと思えば止めればいいだけです。
明日はどんなことに出会うのか、どんな気づきがあるのか楽しみになったら勝ちです。習慣を変えられる思考や行動ができてる証拠だと思います。

どんな小さな習慣でもいいです。
何から変えようと迷ってる方は朝イチでアイスを買うことをおすすめします。MUP生に1番人気な変化なんです笑

どんな理由でもいいです、まずはやってみる。そしたら結果は出ます。

僕も久々に朝イチのアイス買いに行きます


【MUPカレッジ】WEEK2

2020-03-21 12:30:09 | MUP
こんにちは、TOMIです。
WEEK2は【未来把握】についてご紹介していきます。
ビジネススキルを学んでいく上で
まずは未来がどうなっていくのかを把握し
納得する必要があります。

今回のブログでは日本の将来や働き方の変化をご理解いただき
現状を見つめ直していただく機会になれば幸いです。

(結論)
国にも企業にも頼らず、自分だけに頼らなければならない時代が来ます。

(理由)
・年金に頼ることができない
・AI化や優秀な外国人材の流入によるホワイトカラーのリストラ
・企業のグローバル化により外資系の経営体制に変わり、スキルがなければクビになる

(その後の未来)
・年収400万円程の中間所得層が居なくなり、200万と600万の低所得と高所得層に二極化する。
・日本人は仕事がなくなり、ホームレスか出稼ぎ状態になる。
・数年後は仕事もなければ家族を養っていく経済力もない。
・フィリピンのように老後にお金がなくて老人が死んでいく時代になる。
・大学卒業後は就職し、一生その会社で勤めるという常識は無くなる。

(行動)
国や会社に依存せずに稼ぎ生きてく力をつける必要があります。
そのために必要な知識やスキルが学べ、スキルとして身に付けられるのがMUPです。
毎月1万円ほどの有料サービスもありますが、まずは無料で始められます。
https://www.takakitakehana.com/mup(MUPカレッジURL)
大手金融機関などが早期退職者を希望制で募り、通常の退職金の2倍を支払うから辞めて欲しいと言っているのです。完全に終身雇用制度の崩壊です。会社ではなく個人として生きていくことが本当に必要になっている時代です。
ここでイギリスの自然科学者である【ダーウィン】の名言を1つご紹介します。
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」

※追記(良かったら見てみてください)
(少子高齢化から生まれる社会の変化まとめ)

少子高齢化高齢者は消費が少ない日本の消費率が下がる消費率が低いところにお店は出さない海外に視点を向ける海外に行きたいが海外に行けないグローバル人材がいないからグローバル人材とは英語が話せるかではなく仕組みが作れるかどうか日本人はこれまでの常識に疑問を持たずに生きてきた新たな仕組みを作れる人材が少ない日本人ではなく外国人を戦略室に抜擢する→AIが人間の仕事を獲る→ 社長は従業員のことをクビにしたくないけど株主はそんなこと関係ない株価が上がることだけを考える(株式会社は株主のもの)クビになる仕事なくなりホームレスか出稼ぎ状態