がんばるふりして頑張らない生活💝

2021/03/19  春分祭と勧学祭


 『湯立神事⛩️』


こんばんは、
今週もおつかれさま~でした

明日はお彼岸の中日ですが、

私の地域では、
神社で「春分祭と勧学祭」が行われます、

取り立てて、大袈裟なものではないのですが、

我が家では、自治会の組長は、
今年度で終わりますが、
今年の正月から、
神社の当屋が組で当たっていて

で、まだ組長なんで、明日の
神社の神事の用意をする仕事があり、

明日のお祭りに神主さんと巫女さんが
使われる道具を用意するのです‼️

もう!、田舎は、
過疎地なのに大変


今日の午前中、半日、その用意にかかって
いました、

熊笹(くまざさ)て知ってますか?

これが熊笹です、2月に、叶匠壽庵の梅園に
行った時、これがあるのを見ていました、
これって、熊が冬眠する時に食べるらしいです
それとネットで読んで驚いたのは、
薬草なんですって‼️


これをね、どうするかと言うと、
勧学祭の時に、巫女さんが、両手に持って
湯釜のお湯を、
ビィシャッーと、こんな風に

(すいません、これは、イメージ写真で
私の所の神社⛩️とは違います、
ネットから、お借りました


こんな風にされるのです❗

釜にお湯を沸かすのは、神社の
こま犬の側にある薪を燃やす かまどの事を
京都や私達の所では おくどさん、と呼びます
組の人達で、釜に水を入れて、薪を燃やして
おくどさんで釜の湯を沸騰するまで沸かします❗


そして熊笹は、そこら辺にはありません、
決まった所しかなくて、
朝から採りに行って来ました、
そして巫女さんが使われるので、
決まった寸法に作ります




両手に持たれるので2つ作りました❗





しのべ竹、と言う竹は、親戚の人に頼んで
川の土手に取りに行ってもらいました
しのべ竹は、神主さんが使うもので



お祓いの時に持たれているあれ(笑)、
同じく、寸法が決まっていて、
竹の上から10cmほど先を割ります、
そこに、神主さんがあの白い半紙の紙垂を
つけられるので、



しのべ竹です、60センチに切りました❗

勧学祭は、4月の就学前の子供さんが
拝殿に座り、ご祈祷を受けられます、


拝殿のイメージイラストです、


組の私達は、
春分祭と、勧学祭が 終わるのを待っています

終わったら、今度は片付けです、

一人や二人ではとても出来ません、
組の皆さんに来て頂いて協力して頂ただかないと

明日の午後から、
天気が崩れるとの事、
なぜか、勧学祭の日は、あまり
良い天気の日は、少ない様に思います、

この儀式は大切ですが、
熊笹を取りに行くのも大変だし、
これからの若い世代の人がしてくれるのか?
疑問に思います、

あ‼️、忘れてました、
お塩と洗い米も、用意をします
湯立の時にお釜の中に入れられます、


明日は、
日付変わっていますが、
神社の、神事が無事に終わられたら、
社務所では、宗旨が行われます、
宗旨と言うのは、集落の決まった男性
数人で神主さんの前で決まった
儀式をされてます、
昔は、羽織袴でしたが、
(私の父が健在の時は羽織袴でした)
数年前に 生活改善されて、
礼服などの正装です、



田舎の小さいお宮さんですが、
することは、大きな神社と変わりません、
私達より若い世代の方も、
このような神事があるのだと言うことだけでも
知っておいて欲しいと思います、

日本は、神の国なので、
少なからずも、どこかでみんな、お参りを
しているはずだと思います、


明日は午後1時に神社に集合して、
湯沸かしから始めます
寒くないと良いのですが

今週は、バタバタした週でした、


みなさま、善い週末を、

眠た、眠たのブログになりました、
すいません😣💦⤵️、






宜しければクリックお願いします

コメント一覧

ikuchan
⬇️(´-`).。oO
ikuchan
murasaki様

本当にそうなのでしょうねぇ、天災多い国だから神事もより盛んになって、伝承・維持され…て来て、現代もmurasakiさまの様に日本各地で大変ながらも伝えて下さる方が居らして…今のこの日本が形成されているのでしょうか、天皇陛下は祈りの方だと言いますよね きっと日本を祈りの力で護って下さる大切なお役目をなさっているのだと思います(´-`).。oO
murasaki
@ikuchan さん、こんばんは😃🌃
いつもありがとうございます✨

そうですね、神事は大変です、
全国どこでも、東京もお祭り多いですね、
昔は氏子と呼ばれる者だけで、賄われていたのですが、今は地元に若い人が少なくなり、
この先どうなるのか?組の人と話したりして
誰も言及はしません、
天皇陛下は、これの何倍もの神事を
毎年こなされていると聞いています、

全国の神社では簡素化にされた所もあるらしい
ですが、それでも最低限度の儀式はしないとねえ

日本は、海に囲まれた島国なので、昔から
天災が多かったと思います なので人々は
神に救いを求めたのではないでしょうか?
考えるだけでも、完璧とか、高い山や、
海岸沿いに神様が祀られている所が沢山あります、
人は最終的に目には見えない救いを
求めていると思います✨
ikuchan
murasaki様

御神事お手伝いお疲れさまでしたm(__)m熊笹を用意する事ひとつを取っても大変な事ですね…全部ご担当でやりきるのはすごいな〜‼︎と思いました。それだけやりこなせるというのは大変であり、また素晴らしい事ですね、ちょっとため息混じりに読ませて貰いました。その様にして日本の文化や伝統がずっと護られ伝承されて来ているのかと改めて気付かされました。ご記事ありがとうございました(°▽°)
るみ子
murasakiさん
こんばんは〜

いつも、
ありがとうございます〜(^o^)

今日は、バタバタしてて、
これから、みなさんの投稿を拝見させていただきます。

murasakiさん、コメントいただいてるみたいですが、
今は、唐揚げを揚げながらの
コメントで、また、落ち着いたら返信させていただきますね。ありがとうございます〜。

色々とされるのですね〜。
子供さんが小さな時も
役員とか大変だったのでしょうね〜。

地域の人々と仲良くしてないと住みにくいですね〜😅

こちらは、両隣くらいと前のお家くらいしか知りません。
町内の掃除も出ない人がほとんどです。
murasaki
あ、すいません間違いあり、

振り回されて、気も使うしです😓。
murasaki
絵手紙さんへ、
おはようございます、
✨いつもありがとうございます

ちょうど、私の年代くらいまでは、何とか
している気がしますが、
50代の人達は、考え方が違って、したくないと
言われていますけど、
私の所の神社は、そんな他所の人がみに来てくれる
様な立派なお宮さんではないけど、
それでも、1年間の神事は行われるので
その当番に当たると、苦痛になります、

熊笹も人に聞いて、了解を得てから取りに
行ってますし、
田舎はお休みの日に限ってこういう行事事に、
振り回されて、来も使うし、
どんどん高齢化が進む集落で、この次に
番が回って来たら、もう出来ないし、
死んでいたらいいけど(笑)、
何とかして欲しいです😅
コメントありがとうございました😊。
murasaki
一年生さん おはようございます✨
いつもありがとうございます✨
そうですか、そちらも今年回ってくるんですね、

ほんとに悪いけどイヤになります、
今はコロナで派手にしないので、いいけど
お祭りて、他所の人からは喜んで来るけど
地元は大変ですし、
私の集落は、高齢の夫婦だけとか、独り暮らしが
増えて来ていて、
出来そうな家に回されるので、昔より
早く順番が来てビックリしています、

神社の仕事する人は年配の方で おとな と呼ばれています、少し前まで着物の正装やないとあかん、となかなか洋服に変えて貰えなかったけど、
最近やっと洋服の正装でも良い、と決まり、

私の父は、着物を新調したしたが、
若くなるにつれて、高価なんで、仮衣装屋さんで
借りたりと、
なんか、そんな事してまで、そのお役をしないと
いけないのかと、思うと、イヤになります、

宮司がいない、字の神社なんで、氏子が
なにもかもしないといけないから、
これからの人は、続くのかなあ?
年寄りばかり残っていく、集落なのに、
それでいて、風習はせなあかんて、
殺生ですわ😅。
etegami010
おはようございます😃
私の地域でも同じようなことをしています。豊川稲荷と金比羅様をお祭りしていますが、若い人達にも受け継がれていくのか疑問ですね。
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

田舎はこう言う行事があるので大変ですよね~

自分ちも今年が神事関係の当番のようです。

子供の代になっても続くのかな?

神事関係は色々種類がありますが段々少なくなる傾向ではあるようです。

嬉しいような悲しいような?

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記、雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事