見出し画像

 日々の喜怒哀楽な記し&うめまる

米農家 (追記しました)

ご訪問頂き有難うございます

また、お米の事でワイドショーや
報道番組を賑わかせてますね

専門家とか、出てますが、
私は細かな事は知りませんけど
農家の家なので、言わせてもらいたいのですが、


昔は農業用の機械は無くて
家族や親戚が手伝いに来て稲作を
してました、


車社会になると同時に農家も
農業用機械を購入して楽に仕事が
出来る様になって来ました

でも、農業の特にお米を作る機械は
高額です

  春の田植え機械
  耕す、トラクター
  秋の稲刈り機械のコンバイン

この3台は最低必要です、

    
 田植え機械
    
トラクター
    
コンバイン

主流はヤンマー
他にイセキとクボタ

苗を同時にいくつ植えるかによって違いますが、平均、
1台 500万円はします
もっと高いと思います、

それに加え、様々な機械や肥料
それに水代、これが案外と高く
水利費と言って一反ごとに春の田植えには水を田んぼに張ります
地方で違いはあれどお米は水が命、

米農家は(例えば私の家)
10たんの田んぼに米を作っても
農業機械等が高く、父はローンをしてましたが、利益等出るはずがなく
昔、北海道やアメリカ等の様な
何百ヘクタールとか作らないと
経費だけでも割が合わないのです

そこへ、総理大臣の名前は忘れましたがアメリカが外交貿易で
米を買えと言って来たのです
それも減反政策の1つです、
その代わり政府は減反するから、
補助金を出すと言い農家をなだめて
自民党の支配化にさせてしていました、

現在は、個人で自分の家の田んぼをしてる家は少なくなって来ました
地域的に組合を作り一纏めして
稲作をするようになり、
利益を上げようと努力してます

滋賀県は全国で製造会社1位で、
ほとんど会社重視で田んぼは
地域の組合に任せています

JA(農協)ではないですよ
地域の組合が預かって米を代理で作り農協へ出荷してます

しかし不思議なのは、
田んぼと言うのは個人名義で
固定資産税を払っているのに
田んぼは政府の言う事を聞かないとダメなのです、
勝手に人に売却したり
田んぼを埋め立てて家を建てたり
出来ません、
政府が毎年の米を何トンとか決めて
作らせています、その代理店みたいなのが農協です、
農協は政府からの伝達で
減反の所に転作しています

田んぼを何反持っていて
米作りを委託している等全て
把握されます、まるで社会主義国の様です

今、米不足と騒がれていますが
その様な事にさせたのは政府の責任である事は間違い無いと思います、
地方の役場には農業委員会と言う
所があり、田んぼを埋め立てしたりする場合はそこに申請するのですが
申請が通ったとしても物凄い規約があり、大変で、振興住宅を買ってる方が簡単です

一反でも田んぼがあれば、
農家と見なされ、たった一反の
田んぼを持ち主が自由にする事が
難しいなんて、そこまでどうして
国(政府)は農家を束縛するのでしょうか?

追記
最後に、今米不足になっている事は
色んな理由があると思いますが
政府が米の自由化として農家を助けるような表向きですが、その時は米はこれ以上いらない?と思って
言い出したかも知れません、
現在農家は自由に売れるので、
個人でされているお宅はどこへ売っているかはわかりません、
それが数年間続き今の現状になっているのかも?、
政府の自由化政策の詰めが甘かった様な気がします自由化にすればどうなるか?深く考えていなかかった。

農家に国の土地を分け与える代わりに日本国の言う事を聞きなさない
と言う共産国の様なものでしょうか
又農家も当たり前の様に米を作らせて来ました、まるで秀吉時代と同じ


長々すいません
これで終わります、
有難うございました🙇


宜しければクリックお願いします

コメント一覧

murasaki
松本宗和様
ご訪問頂き有難うございます
どうでもいいのですが私の父は
宗ー(むねかず)です
農業お疲れ様でしたね、私の父は分家の叔父が建築業で五反買ってそれを作っていました、田舎てそう言うのはややこしくいつまでも長男の父の名前を使っていた様な?

父は車の運転免許を取っていなかったので機械には疎くよく故障させてました、それと夫は農家育ちではないので意見が違いよく言い合いもしてました
でも、可哀想な父ですが結局は部外者の夫の考えの方が政府の政治に対して
先見を持っていて、乾燥機、育苗機
籾蒔き機械も購入してましたが、年と共に辞めて亡くなりました、

それにしても農協の買い取りは安いですね!流通してスーパーで金額を見て
高く売ってるのでビックリしました、
祖母は祖母で、農家ほど損な者は無いと口癖の様に行ってました、

それと、日本の風土に合わない果物を最近作る若者がいてますが(マンゴー
🥭、🍌)あー言うのは辞めてもらいたい、宮崎や沖縄とか、1つ何千円もの高級品を作って何になるのでしょう〜、ハワイや常夏の果物は100円くらいでした、どこのお家の前にも木があり、日本の柿の木と同じです、
米の生産者をもっと大切にしてほしかったですね。コメント有難うございました🙇🌸。
murasaki
@eiyou-km KM様、
いつも有難うございます、
今日は朝から雪です、午後の今は上り風が吹いてます、

確かに昔誰か麦を食えと言ったと聞いていますなんかマリーアントワネットみたいですね~

お米の代替えとして小麦を使った食べ方も大切ですね、でも大抵の人は
小麦から何をどうして料理にするのか知らないと思うのですが、ご飯は
水ときで炊飯で炊くだけなので簡単です、それに今はスーパーに真空パックで1つが200g程度で売ってます

我が家は朝はほとんどパン食ですでも
三食ともパンやパスタではイヤになりご飯を食べたいと思います、日本では
小麦は北海道でしか採れないと聞いてます、それも貴重な食料ですね、
それに合わせて野菜や芋根菜類等
もっと農家の事を考えて欲しいです
日本は資源に乏しいのでハウス栽培は特に光熱費が高騰してるし、日本の資源と言えば水しか無いのでは?と思います、コメント有難うございました
又宜しくお願いします🌸
murasaki
@akatuki1227330 1年生さん、こんにちは〜
今朝から雪です、昨日仕事帰りに散らついてましたが朝方イヤに冷えて寒くて寝れませんでした、

農家はたいていやめ時が同じですねえ
お米作りは経費がかかりすぎです、
専門家の方は分かってない!
ヤンマーや機械やさんにどれだけのお金払って、利益がでないのでは世代
が変わると段々辞めてしまうのは当たり前です、会社でしっかり働いて給料やボーナス貰ってる方が硬いです、

なんと言っても農機具は泥の中の仕事で、車の様に舗装された所を走るわけではないので良く故障して使用年数も短く、損から先です、

三反が一つに耕地整理され、その工事費が各農家は償還金を何年も払ってました、その辺りから水利費も高くなった様な気がします琵琶湖の水を農業用水になって、昔からのため池から引いてるのと、兼用したりして、

多分、これからは海外にある和食産業に政府には把握出来ない輸出があると思うのですが、その米は、良いブランド無ので、又アメリカのBES??
つまりホルモン牛みたいに買わされて
米は一級米🍚を出してなんて事になりかねない様な気がします、

ホルモン牛は発がん物質があるのでヨーロッパでは早くから輸入禁止ですが
日本てそんな措置取れ無いですよね😓、コメント有難うございました〜
松本宗和
18歳から、50年余り米作を続けてきました。
三反百姓ですが、先祖代々の田ですから、米を作って
家族親戚などにタダで配って喜ばれてきました。

でも、昨春トラクターが故障して、修理代が高くつく
ことになり、これを機会に離農することにしました。
後は、地域の若い人に耕作を任せて、地代として
米三袋(90㎏)もらいますが、これだけあれば老夫婦
二人分の1年分の米があります。

最近、米が上がって大変だと聞きます。
でも、作る側から言わせてもらえば、政府が米価を
上げないように長年管理してきたので、野菜果実などと
比べても、安すぎると思います。
今やっと、少しは利益が出て肥料代や薬品代、それに
農機具の修理代に回せるようになってきたと思います。

でも、時すでに遅く、米作りを再開する気は全くないです。
eiyou-km
お早うございます。
 子供のころ、父は田んぼを持っていました。今は、ありません。消費者として、米の2倍もの値上がりは異常のように思えます。日本人だから米が主食の時代ではないと思います。貧乏人は麦を食えとおっしゃられた方がいらっしゃいます。私は、今のところ今年に入って米の購入はなく、小麦粉を1kgづつ購入したりして、主食は、麦食の生活に移行しつつあります。米にこだわることもないように思えて成らないのです。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

米作農家は利益出すのが難しそうですね~

自分も父には機械が破れるまではお米作ると言ってましたが

具合が短期間悪くなったとき、こんなに回復すると思って無かったのでトラクター以外の機械は安く手放しました。

もう今から又機械を買っても利益が出ないので

お米作りはやめています。とはいえそんなことでも無いと

お米作りはやめれなかったと思うのである意味ラッキーだったと

思っています。

今後食糧危機がないとも限らないので一応水利組合に入っています。

収入は無いので固定資産税など毎年赤字ですけどね~

しかし国は主食である米作農家守らないと大変な事になると思います。

食べる物さへあればなんとか生きていけますからね~

色んな無駄なとこにお金使うくらいなら安いものだと思います。

土地の広さとか条件が違うのだから外国と競争するのは

意味ないと思います。向こうも自分の弱いとこは関税とか

かけて保護してるんだから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記、雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事