ご訪問頂き有難うございます

また、お米の事でワイドショーや
報道番組を賑わかせてますね
専門家とか、出てますが、
私は細かな事は知りませんけど
農家の家なので、言わせてもらいたいのですが、
昔は農業用の機械は無くて
家族や親戚が手伝いに来て稲作を
してました、
車社会になると同時に農家も
農業用機械を購入して楽に仕事が
出来る様になって来ました
でも、農業の特にお米を作る機械は
高額です
春の田植え機械
耕す、トラクター
秋の稲刈り機械のコンバイン
この3台は最低必要です、

田植え機械

トラクター

コンバイン
主流はヤンマー
他にイセキとクボタ
苗を同時にいくつ植えるかによって違いますが、平均、
1台 500万円はします
もっと高いと思います、
それに加え、様々な機械や肥料
それに水代、これが案外と高く
水利費と言って一反ごとに春の田植えには水を田んぼに張ります
地方で違いはあれどお米は水が命、
米農家は(例えば私の家)
10たんの田んぼに米を作っても
農業機械等が高く、父はローンをしてましたが、利益等出るはずがなく
昔、北海道やアメリカ等の様な
何百ヘクタールとか作らないと
経費だけでも割が合わないのです
そこへ、総理大臣の名前は忘れましたがアメリカが外交貿易で
米を買えと言って来たのです
それも減反政策の1つです、
その代わり政府は減反するから、
補助金を出すと言い農家をなだめて
自民党の支配化にさせてしていました、
現在は、個人で自分の家の田んぼをしてる家は少なくなって来ました
地域的に組合を作り一纏めして
稲作をするようになり、
利益を上げようと努力してます
滋賀県は全国で製造会社1位で、
ほとんど会社重視で田んぼは
地域の組合に任せています
JA(農協)ではないですよ
地域の組合が預かって米を代理で作り農協へ出荷してます
しかし不思議なのは、
田んぼと言うのは個人名義で
固定資産税を払っているのに
田んぼは政府の言う事を聞かないとダメなのです、
勝手に人に売却したり
田んぼを埋め立てて家を建てたり
出来ません、
政府が毎年の米を何トンとか決めて
作らせています、その代理店みたいなのが農協です、
農協は政府からの伝達で
減反の所に転作しています
田んぼを何反持っていて
米作りを委託している等全て
把握されます、まるで社会主義国の様です
今、米不足と騒がれていますが
その様な事にさせたのは政府の責任である事は間違い無いと思います、
地方の役場には農業委員会と言う
所があり、田んぼを埋め立てしたりする場合はそこに申請するのですが
申請が通ったとしても物凄い規約があり、大変で、振興住宅を買ってる方が簡単です
一反でも田んぼがあれば、
農家と見なされ、たった一反の
田んぼを持ち主が自由にする事が
難しいなんて、そこまでどうして
国(政府)は農家を束縛するのでしょうか?
追記
最後に、今米不足になっている事は
色んな理由があると思いますが
政府が米の自由化として農家を助けるような表向きですが、その時は米はこれ以上いらない?と思って
言い出したかも知れません、
現在農家は自由に売れるので、
個人でされているお宅はどこへ売っているかはわかりません、
それが数年間続き今の現状になっているのかも?、
政府の自由化政策の詰めが甘かった様な気がします自由化にすればどうなるか?深く考えていなかかった。
農家に国の土地を分け与える代わりに日本国の言う事を聞きなさない
と言う共産国の様なものでしょうか
又農家も当たり前の様に米を作らせて来ました、まるで秀吉時代と同じ
長々すいません
これで終わります、
有難うございました🙇