こんばんは、
今日も北風ビュー、ビュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2869.gif)
寒い1日でしたねえ
今日は、「写ん歩クラブ」さん月例企画に
参加させて頂いている
『11月の4枚』です
私の中ではまだ記憶に新しい、
宇治の平等院からの帰り、夫がたまたま
「帰りは、昔からの下を走るわ~」と
言ってくれたので 名前だけは知っていた
「天ヶ瀬ダム」の4枚の写真を説明付きで
ご覧頂きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/11b669a04264cd72db6400bc82db41fc.jpg?1638337363)
天ヶ瀬ダムは、京都府宇治市を流れる川です
滋賀県、琵琶湖から唯一流れ出る
瀬田川から宇治へ流れて名前が宇治川に
変わります
そして、桂川 木津川と合流し淀川になり
大阪市で大阪湾に注ぎます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/168bc3441d6790570332911b78dad844.jpg?1638337506)
昔から台風等で大雨が降ると川が氾濫し
洪水が起きたそうです
淀川水系の根本的な治水対策として
天ヶ瀬ダムが建設されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/9605fc2444bfd4570f97cf812322d236.jpg?1638337673)
(ウキペディアから引用)
ダムは「ドーム型アーチ式コンクリートダム」というアーチダムの一型式である。この型は設計が極めて難しいタイプのアーチダムであるが、コンクリートの使用量が少なくて済む為経済性に優れた型のダムである。殿山ダム(日置川)で初めて採用され、その後黒部ダム(黒部川)等日本有数のダムに応用された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/07/a1773f4983d26ef7ee55d105e0772165.jpg?1638358316)
(ウキペディアから引用)
ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に、
琵琶湖国定公園エリアでもある宇治地域の主要な観光地となっている。
この日、夫が川の水がだいぶん少ない、
と言っていて、その日テレビのニュースで
琵琶湖の水位が例年より低く、今年、台風が
来なくて雨が降らなかったのが、原因と言われて
いました、
パソコンを見ていたら
琵琶湖は、1950年(昭和25年)7月24日
日本初の国定公園に指定された
との事、滋賀県に住んでいながら
知りませんでした、お恥ずかしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ご訪問、有り難うございました。