映画「東京オリンピック」 開会式入場行進
東京五輪音頭 三波春夫
YouTubeの動画がパソコンなどに保存出来るので、ブログに投稿する記事のネタがありません!
最近購入した本から、YouTubeで公開している動画をダウンロードし、それをパソコンのデスクや携帯電話のメモリーカードなどに保存出来ることを知りました。
そうすれば、電話回線で結ばれているサーバーを通さなくても、無線LAN機能を使わなくても、保存しておいた好きな動画を楽しむことが、いつでも、どこでも出来るのです。
これまでサーバーを通してインターネットにあるYouYubeのサイトから動画をダウンロードし、ブログに貼り付けて楽しんでいました。
ところが、動画をパソコンや携帯端末に保存できるということで、ブログも縮小出来ることになります。
施設にいると、衣食住は一応提供されますが、話相手が一人もいないことや、好きなこと(僕の場合はキーボードを、音を出さなくても使えない)が出来ないことから、生きている楽しみが全くなくなりました。
以前、ある医師から、「施設に入ってしまいば、好きなことが出来なくなるので、自活した方がいいですよ」とコメントされたことがあります。
昨年、不注意から、ぎっくり腰(圧迫骨折)を起こした時、掛り付けの病院の医師から、次のように云われました。
「家で過ごしているより、入院した方が良いんじゃないですか・・・」と。
その言葉に誘惑されて気軽に入院しました。
あの時、痛みを我慢して自宅療養を続けていれば良かったと、今になって後悔しています。
でも「後悔先に立たず」で、罠に嵌ってしまった今では、もう後戻りが出来ない檻に入ってしまいました。
僕は医師の言葉に反して施設に入ったのですが、「生きる屍」同然の毎日です。
便秘・腰痛・不眠・記憶力減退などで悩んでいます。
下剤や痛み止めの薬を飲んでいますが、効き目がありません。
檻から出たいのですが、おカネは発症したさまざまな病気(脳梗塞・圧迫骨折・腸閉塞など)の治療費で使い果したので、住居を探すことも出来ません。
市原市長の佐久間隆義様とは「200歳まで生きてボランティア活動に励みたい」と豪語した僕が、約束を果たせず、こんな哀れなことになって申しわけありません。
もう「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢も無くなりました。
ただ、死を待つばかりです。
施設に入ると言う事で、これまでに持っていた貴重な楽譜を捨ててしまいました。
でも少しばかり楽譜を持ち込んであるので、それを見ながら、せめて曲のメロデーを覚えたいためにYouTubeを利用しています。
でも、もうパソコンに保存した曲をいつでも聴けるのですから、ブログに書き込むのは最小限で良いわけです。
施設での生活は単調で、毎日が殆ど同じなので、記事のネタがありません。また「施設の事は書かないで下さい」と釘を刺されています。
前にボランティア活動をさせて頂いた某施設では「宣伝になるのでドンドン書いて下さい」と言われたことと比べると、考えさせられます。
今後は、せいぜい「いちうたグループ」の活動の様子やスタッフの紹介だけの記事になります。
ついでにですが、僕は「いちうたグループ」の代表から手を退くつもりです。
弾けない伴奏者など、即刻下るべきでしょう。
僕が伴奏を全部引き受けなくて、協力者の皆さんと一緒に楽しませて頂く、それで良いのではないでしょうか。
ただし、完全に手を退くと困ることもあります。
それは「いちはら歌声を楽しむ会」からは、謝礼(公民館運用規定)や、「昭和の歌をうたう会」や「歌声列車IN小湊鉄道」からは交通費が頂けなるからです。
頂いた金額からタクシー料金などを差し引いた残りで、好きな缶コーヒー(カフェオレ)を自販機で買う事が出来ますが、今月はキーボードやブックエンドや書籍「YouTube徹底入門」を買ったので、おカネがありません。
いっそう便秘も酷くなります。
これまで、ご案内した動画をご覧頂いた方には、ご不満もあろうかと思われますが、ご了解を頂きたいと思います。
●なお動画は簡単に保存出来るので、お試しになられることを、お勧めします。
それには「ダウンロード支援ツール」を手に入れることが先決です。
一部繰り返しになりますが、僕は自分の勉強(メロを覚える)ために、YouTubeを利用していました。
聴きたい曲をYouTubeのサイトからダウンロードして、ブログに張り付けていました。
聴きたい動画を右クリックして「埋め込みコード」をコピーしてブログの「HTMLの編集窓」に貼りつけることをしていました。
・・・・しかし、そんなことをしなくても、簡単に自分のパソコンにYouTubeの動画をコピーして保存することが出来るんですね。
それには、「ダウンロード支援ツール」をインストールします。
http://blog.goo.ne.jp/ghostwind/と入力して、「Blowin' in the Ghostwind...」のページにアクセスします。
現れた、「Blowin' in the Ghostwind...」のページから、「GetFLV」へのリンクをクリックし、「GetFLV」のページがでたら、ダウンロードし、「保存」し、「実行」するとインストールが始まります。
最後に、保存先を指定すれば完了します。
次に、再生している動画の余白の場所を右クリックし、「FLV動画をダウンロード」を選ぶ。
再生している動画がFLVのアイコンの形であらわれるので、それをクリックすると、動画が現れます。
以上の作業には多少のHTMLの知識があった方が良いですが、私はHTML辞典を、引っ越しのため、捨ててしまいました。買い直しするにもおカネがありません。
ということで、今後はブログに掲載する必要が無くなります。
よって、僕の、このブログも縮小出来ると思います。
もう、ブログに投稿する記事のネタも探せません!
それと迫りくる老化の現象で視力が弱くなり、パソコンの画面で文字のサイズを150%位にしないと細かい文字(特に欧文)が読めません。
それに背骨が曲がり硬くなって、結果的にベッドで眠られないので、夜中に起きて椅子に座って夜を過ごしている有様です。
背骨の変形は専門の病院、整形外科などでなければ処置が出来ないのでしょう。
外出も不自由な上に、診療費も捻出出来ない状態では、生きていていても、何が楽しいのでしょうか。
すくなくともQOLの向上を目指しているのでしょうがで、どうすることも出来ない我が国の医療と福祉の現状なのでしょうね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
なお、上記のYouTube動画の保存の方法などは、下記を参考にしました。
書名:動画共有サイトYouTube徹底入門
著者:青木恵美
発行所:翔泳社
発行日:2007年2月14日
書名:かんたんパソコン入門事典・WindowsXP対応〔基本用語と基本操作編〕
著者:科学プロダクション・コスモピア
発行所:技術評論社
発行日:2003年1月10日