✿ アメリカナデシコ (亜米利加撫子)
ナデシコ科、ナデシコ属、別名:美女ナデシコ、髭ナデシコ、
ヨーロッパの主にバルカン半島、ロシア西部、などに自生する。
茎の先端が長い髭のように伸びているので髭ナデシコとも言い、2cmほどの小さな花が枝の先に十数輪咲く。
多年草ですが、初夏に播種して翌春に開花させる事ができる為、一年草としても扱われます。
冬でも半日以上n日が当たり排水が良い土地であれば開花させる事ができます。
開花した直ぐの花を摘んでサラダなどに入れて食用できます。
(参照サイト・・・フリー百科事典「ウィキペディア」)
✿ ヒイラギモチ (柊黐)
モチノキ科、 モチノキ属、 開花期:4月~5月、 別名:チャイニーズホーリー、シナヒイラギ、
雌雄異株で黄緑色の花を咲かせ、果実は12月~1月頃に熟し、生け垣、鉢植えなどに利用されます。
葉は厚い革質で光沢があります。
若木の葉=四隅と先端に刺があり、先端の刺は裏側に折れるので、四角形に見えます。
成木の葉=先端以外には刺がありません。
✿ 木立アロエ
10日程前に旧江戸川の河川敷で散歩していたら、アロエが目に入りました。
花が終り茎はまだ立っていて先端に茶色い実がいっぱい付いていました。
花が終った後をしみじみと見た事が無かったので、初めて見ました。
数個取って見てたら ・・・ もしかしたら種が取れ蒔いて芽が出たら面白いかも、
バカな事を考えて持ち帰りました。 ♪~(´ε` ) ✌
種が取れた、ヽ(^。^)ノ ♪♪
暗いニュースばかりなので、なにか楽しい事を探さないとね~。
撮影地:江戸川区南葛西