goo blog サービス終了のお知らせ 

🌹 ムツゴロウ の花散歩 📸 

カメラをさげて花散歩

梅雨時の小雨に咲く花・アガパンサス、ミソハギ の花散歩

2020年07月07日 | みんなの花図鑑

 梅雨と言えばシトシト降るのが定番と思っていましたが、今は全く違いますね。

 女房の故郷(人吉市)で大変な災害が起きましたね、私も何度か行きましたが穏やかな盆地で、

 良い所ですけど頑張ってください。

 周囲の県でも大雨が降っていますけど、これ以上降らない事を願っています。

 

 ✿ アガパンサス

 ユリ科(ネギ科)、和名:紫君子蘭(ムラサキクンシラン)、開花期:6月~8月、

梅雨時から夏にかけて咲くアガパンサスは青紫色や白色の清涼感のある花色が印象強い植物です。

長く伸びた茎の先に数多くの小さな花を咲かせた姿は優雅で独特の存在感があります。

 

 ✿ ミソハギ

 ミソハギ科、 別名:盆花、 精霊花、水掛け草、  開花期:7月~9月、 落葉性多年草、

日本各地の湿地や小川の縁などに見られる多年草で、茎は真っ直ぐに立ち、株元は木質化します。

葉は対になって付き、細長い卵形で小さく濃い緑色です。

マゼランピンク花が茎の先端に穂になって咲きます。

お盆の迎え火を焚く前に、この花で周囲に水を撒く習慣は今でも各地に残っています。

開花期が長く、水湿地の植物なのでウオーターガーデンの植え込みに利用され、普通の草花が育たないような湿った土壌で良く育てます。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  トルコキキョウ / メランポ... | トップ |  香り(ハーブ)に誘われてア... »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事