こんにちは。myu⁺meowのmyuです。
寒い日が続いていますね。PCの前は凍える寒さです😖
さて、昨年は「鬼滅の刃」一色の1年だったように思います。
わが家の小学生たちもすっかり夢中で、マンガも全巻買いそろえてくり返し読んでおります。(売り切ればかりで集めるのに苦労しました。私が…。)
もちろん、映画も観に行きましたよ。
映画館を出た瞬間に、「また観たい。」と言う子どもたち。そんなに好きなのかと驚かされました。
わが家の末っ子は胡蝶しのぶ推し。
自然と紫や蝶モチーフに目がいってしまうようになりました。
「ママ、蝶のなにか作って!」
蝶のなにかと言われても…。
でもまあ、春を待ち望む今、「蝶のなにか」はいいかも。
そうしてできたのが、【つまみ細工のちょこっとヘアピン~choucho~】です。
数年前、私は末っ子の七五三の髪飾りを作るためにつまみ細工を勉強しました。
そしてその魅力にすっかりはまってしまったのです。
つまみ細工の蝶もかわいいかも…。
久しぶりに道具を引っぱりだして作ってみました!
つまみ細工は繊細ですが、布で作る折り紙のようなものです。基本の作り方をマスターすればどんどん作れてしまうので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
それでは作り方、行ってみましょう!
〈材料〉
・3×3cm角の布(無地) 3枚
・3×3cm角の布(柄) 2枚
・2×2cm角の布(無地) 2枚
・2×2cm角の布(柄) 2枚
・へップ(小) 1本 *花芯として使用するもの。手芸用品店に売っています。
・ヘップ(大) 1本
・スリーピン(土台つきのもの) 1本
〈用意する道具〉
・ボンド
・でんぷんのり
・ピンセット
・つまようじ
〈作り方〉
①布を3×3cm角、2×2cm角に切っていきます。
つまみ細工は折り紙のように折っていきますので、正確にカットしましょう。
カット定規やロータリーカッターがあると便利です。

②無地、柄の2枚の3×3cm角の布を三角に折ります。

③外側になる布(この場合は無地の布)を上にして少しだけずらして重ねます。

④ピンセットで真ん中より少し上をはさみ、半分に折ります。(ここより全て無地・柄の2枚セットで折っていきます)


この時、角がきれいにそろうようにします。
⑤そろえた角が下に来るように持ち替え、真ん中より少し上をピンセットではさみます。

⑥下の角を開くように上に折り曲げます。(つまんだピンセットをはさむような形になります)

⑦きちんと角をそろえてボンドを少量つけ、つまみます。

ボンドはつけすぎないように、つまようじで先にだけつけるようにします。
⑧下の部分をきれいに切りそろえます。

⑨でんぷんのりを薄く伸ばし、その上につまんだ布を並べていきます。
できるだけつめて並べていくと、折った布が開かずに形を保つことができます。
のりを伸ばす場所はどこでもいいのですが、CDケースやクリアファイルなどを使うと、のりが固まった後も処理がしやすくて便利です。

⑩2×2cm角の布も同じように折っていき、大2つ小2つのつまみを作ります。
⑪10分程のりをなじませたら、3×3cm角の布にでんぷんのりを薄く延ばし、その上に大と小が向かい合うように、つまんだ布を並べていきます。


⑫ずれないように気をつけながら、布の内側をグッと下まで押して広げていきます。


4枚全部押し広げます。真ん中が開かないように注意します。
横から見るとこんな感じです。下の部分か広がってしまうときれいに広がりませんので、うまく広がらないときは、下の部分を閉じてあげましょう。

⑬真ん中にボンドをたっぷり目に乗せ、1.5cmに切ったヘップ(小)を乗せます。
⑭ヘップ(大)の頭の部分を切り取り、真ん中に2つ並べます。

写真では3つ並べていますが、2つの方がバランスがよかったです。
⑮完全に乾いたら、土台の布をカットします。
⑯スリーピンにボンドで貼りつけたら完成です!
春らしい、chouchoのヘアピンができました。

久しぶりのつまみ細工。
思った以上に老眼がきつかったです😵
ハズキルーペ買おうかしら?
今回は、洋服に合うように、薄手の無地コットン布とリバティ布で作ってみましたが、ちりめんなどの和素材で作るとまた違った表情になります。
わが家の末っ子からはやっぱり、「胡蝶さんカラーで作って!!」と注文が入りました。
ちなみに柄布は細かい柄のものがおすすめです。
チューリップ柄のリバティでも作ってみたのですが…

はい。柄がほとんど見えません(泣)
今回の【つまみ細工のちょこっとヘアピン~choucho~】は、つまみ細工の技法である『丸つまみ』を使って作っています。
ちょっと細かい作業になりますが、折り紙が得意な方ならできるはず!
ぜひ、挑戦してみてくださいね😉
細かい作業はちょっと…。
という方はmyu⁺meowでお買い求めくださ~い!😇