![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/c660a56f27e85a9a28db9b4cd9b3b7a4.jpg)
いよいよ試験的にやってみようといことで始めた1500m走を練習前に行いました。
意外にもみんなやる気でいたのでびっくりでした。上りと下りのアップダウンのあるコース(次回は変更予定)でやりましたが、5分45~50秒に大半の選手が集まっており、若手数名を中心に5分前半と大きく分かれてしまい、メンタル・持久力ともに若干の開きがあるなぁと思いました。
1500m走とはいえ、走ることはみんな嫌いです。きついから。しかもコースにはわざと行きに下り、帰りに上りを入れることで、スピード・時間とともにメンタル面強化と下半身の強化を込めて決めました。
実際は、コースを変えて欲しい・上りがキツイと言われました。少し残念な気持ちにはなりましたが、試験的にやってることもあるので、明日再度コースの検討してみます。
練習の方はベルモさんから4名参加の連絡があり、総勢17名ほどで活気ある練習が行うことができました。新年度に向けてへの話し合いのあとの最初のスタート練習でしたが、新メンバーとの融合やセットプレーの確認ができ、紅白戦では練習が以前よりも頻度が上がるようになってきました。少しずつですが開幕へ向けて個人個人が自分のプレーを出し始めてきたようにも思えます。選手同士の枠の争いも始まっているようなので、もっと声・コミュニケーションを出して刺激しあってもらいたいものです。随所で連携からの崩しの連動したプレーやしっかりと狙ったパスカットなどもあり、新メンバーの動きや若手のプレーなど意識したプレーも出てきていました。
まだまだ練習での切り替えが遅いのと、戻ることをしない(忘れている)選手が多々みられています。練習で意識できない選手は試合でもでるのではという不安があり、出場時間にも影響してきます。これは技術・理解の問題とは別に意識というレベルの問題であり、誰でもできる事柄の1つであります。まずはこの切り替えの意識を持つことで試合の中でのピンチの回避・パス、ドリブルなどの瞬時の判断力も養えるのではないでしょうか。
練習前のフィジカル時に久しぶりに判断力と瞬発力を養う練習をしましたが、ここでのミス・負けが多い選手はそういった練習や切り替えも遅いことが見えました。練習の時だけでなく、常日頃からそのようなことを養う癖を忘れないようにしてもらいたいです。
本日の走り込みから参加してくださったベルモさんお疲れ様でした。そして最後までお付き合いいただきありがとうございました。先日はうちからも参加させてもらわせて勉強させてもらったようで、これからもお互いがいい刺激を与えられるよう交流を続けていけたらいいなと思っています。
意外にもみんなやる気でいたのでびっくりでした。上りと下りのアップダウンのあるコース(次回は変更予定)でやりましたが、5分45~50秒に大半の選手が集まっており、若手数名を中心に5分前半と大きく分かれてしまい、メンタル・持久力ともに若干の開きがあるなぁと思いました。
1500m走とはいえ、走ることはみんな嫌いです。きついから。しかもコースにはわざと行きに下り、帰りに上りを入れることで、スピード・時間とともにメンタル面強化と下半身の強化を込めて決めました。
実際は、コースを変えて欲しい・上りがキツイと言われました。少し残念な気持ちにはなりましたが、試験的にやってることもあるので、明日再度コースの検討してみます。
練習の方はベルモさんから4名参加の連絡があり、総勢17名ほどで活気ある練習が行うことができました。新年度に向けてへの話し合いのあとの最初のスタート練習でしたが、新メンバーとの融合やセットプレーの確認ができ、紅白戦では練習が以前よりも頻度が上がるようになってきました。少しずつですが開幕へ向けて個人個人が自分のプレーを出し始めてきたようにも思えます。選手同士の枠の争いも始まっているようなので、もっと声・コミュニケーションを出して刺激しあってもらいたいものです。随所で連携からの崩しの連動したプレーやしっかりと狙ったパスカットなどもあり、新メンバーの動きや若手のプレーなど意識したプレーも出てきていました。
まだまだ練習での切り替えが遅いのと、戻ることをしない(忘れている)選手が多々みられています。練習で意識できない選手は試合でもでるのではという不安があり、出場時間にも影響してきます。これは技術・理解の問題とは別に意識というレベルの問題であり、誰でもできる事柄の1つであります。まずはこの切り替えの意識を持つことで試合の中でのピンチの回避・パス、ドリブルなどの瞬時の判断力も養えるのではないでしょうか。
練習前のフィジカル時に久しぶりに判断力と瞬発力を養う練習をしましたが、ここでのミス・負けが多い選手はそういった練習や切り替えも遅いことが見えました。練習の時だけでなく、常日頃からそのようなことを養う癖を忘れないようにしてもらいたいです。
本日の走り込みから参加してくださったベルモさんお疲れ様でした。そして最後までお付き合いいただきありがとうございました。先日はうちからも参加させてもらわせて勉強させてもらったようで、これからもお互いがいい刺激を与えられるよう交流を続けていけたらいいなと思っています。
今日は練習試合で相手は強剛なんで「当たって砕く」覚悟で頑張ります。そろそろ発熱してくる予定です(笑)
では22時に!!
保育園に行かねば(ToT)
強剛×→強豪○では?