にっさい花みず木『レクリエーション倶楽部』

レクリエーションにより、コミュニティーの輪を広げる。

アクアパッツァ

2020-05-28 07:25:17 | グルメ

 

 

 

にっさい花みず木『レクリエーション倶楽部』の桜葵 洋(サクラギヒロシ)です。グルメリポーターモドキです。(笑)

始めて食べました。

嫁👰の作った夕飯🌃🍴紹介

タラとアサリのコラボレーション

ボンゴレの風味が良いね‼️

それでは手抜き紹介(ウキペディアより)

 

『アクアパッツァ(伊: acqua pazza) 、ペシェ・アッラックア・パッツァ(伊: pesce all'acqua pazza、「魚のアックア・パッツァ風」)』は、魚介類をトマトとオリーブオイルなどとともに煮込んだナポリ料理である。
『概要 』
ブイヨンなどを用いず、水とトマトだけ[、あるいは白ワインを加えて煮込んだ魚のスープである。最も古典的なアクアパッツァにはトマトが入らない一方で、海水、少量の白ワイン、オリーブオイル、ニンニク、イタリアンパセリは必ず使われる。魚はタイ、スズキ、タラ、カサゴ、メバル、メダマヒメジなどの白身魚やサバのような青魚が、貝類はアサリやムール貝などがよく用いられる。骨から良い出汁が出るので、切り身よりも尾頭のついた小型の魚が好まれる。さらに、好みによりイカやタコなどを加えることもある。パンやパスタとともに供される。選んだ素材により、リストランテなどでは、「カレイとアサリのアクアパッツァ」といった表記でメニューに登場する。
アクア・パッツァとは、昔トスカーナ地方の小作人がワインを寄生地主に納めた後に残ったブドウの茎、種、実の絞りかすを水と混ぜて火にかけ、テラコッタの壷に密閉して数日発酵させて作った粗悪なワインのことである。少量の白ワインと海水で煮る調理法から来た名称とも、トマトで色づいた煮汁が水で薄まった赤ワインを連想させるからともいわれる。イタリア語の直訳では、「奇妙な(風変わりな)水」あるいは「狂った(暴れる)水」の意

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アコギのマルチエフェクター兄弟 | トップ | 楽器の義姉妹?従姉妹? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿