2015年6月12日
▲先日、友だちのOさんがパーソナリティーを務めるラジオ番組を聴きました。自分の知っている人の声が流れてくるのは、何か不思議な感覚でした。好きな本や音楽の話し、次回はどんな風になるのか楽しみです。
▲ラジオをよく聴いていたのは、中学生から高校生にかけてでした。「MBSヤンタン」、谷村新司やばんばひろふみの時間が好きだったです。「早よ寝えや」と言われながら、布団をかぶってこっそり過ごす時間が好きでした。翌朝の学校での友だちとの会話は、「聞いた?」から始まりました。
▲目の前にいない人を想像しながら話すのは、どんな気分なんでしょう。声や表情・仕草がわからなくてもつながっていることを実感できるのは、それだけ人を想う気持ちが強いんでしょうね。テレビにはないラジオの良さ、もっと注目されてもいいと思います。
▲「他者感覚」「社会的想像力」という言葉が、今ほど大事な時代もないのではないかと感じています。ではそういったことをどう身につけるのか、教えたらできるのか、経験がないとダメなのか等々、深く検討しないと。次世代育成という視点からもしっかり考えないといけないテーマですが、なかなか難しいです。
▲そんなことを考えていた時に、「茨木のり子」さんの代表作に出会いました。もっと早く知っていたらと後悔しながら、まだ遅くなかったと言い聞かせながら読みました。怒ってくれる人がいることは、自分にとっての大きな財産だと思います。
「自分の感受性くらい」…茨木のり子
ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにはするな
みずから水やりを
怠っていて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのは
どちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもがひよわな志しにすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
【今日は何の日】
http://today.hakodate.or.jp/m06.htm
【今週の一句】
酒飲み川柳
返す傘
今日も忘れて
また借りる
(梅雨川柳より)
【今週の歌】
・「ただいま、おかえり」 …羊毛とおはな
今年の4月に亡くなった後に、その存在を知りました。生で聴きたかったな。「おはな」さんのご冥福をお祈りします。
https://www.youtube.com/watch?v=tWBprzcAOGk
【今週のグルメ情報】
・「ヴィベール」…JR堺市駅すぐ
思わず買ってしまいました。美味しかったです。
http://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27011404/

【追伸

雨の日は、結構好きです。水たまりがあると、踏んづけたくなるのは僕だけかな。