▲「共同」と「協同」、「角川必携国語辞典」をひくと、互いに複数以上のひとが「力をあわせる」との意味ですが、「共同」は個と個のつながり、「協同」はよりたくさんの人との結びつきをイメージして使われています
▲「協働」、地方自治の分野では、不可欠な概念で、行政と市民が、具体的な課題でお互いに協力し合うことをいいます。「まちづくり」が、その代表です。別の「共働」、ギリシャ正教会の救いにおける概念の一つなんだそうです
▲日本障害フォーラム(JDF)がはじめておこなった「創ろう みんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム」は、日比谷野外音楽堂に全国各地から1万人をこえる参加がありました。歴史に刻まれる集会となりました
▲集会はアピールを採択(①55人の総合福祉部会構成員の総意としてまとめられた骨格提言の重みを受け止め、法案化とその制定に際して、骨格提言を最大限尊重し反映させること。②骨格提言が反映された障害者総合福祉法を立法化するため、十分な予算を確保すること)、実現に向けて13団体が力をあわせます
▲立場や意見は違います。違うからこそ、互いを尊重できる、そんな大人な関係を築くことが、「きょうどう」を強めることにつながります。「みんな違ってみんないい」と言えるのは、「自分の意見」をきちんと持っているから…。勉強しないと…ね。
【今週の一句】
酒呑み川柳…
酔っぱらい
決まり文句は
酔ってない
【今日はこんな一日】
http://www.birthdayflower366.com/11/04.html
【グルメ情報】
カルボナーラみたいでした
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27050942/
【追伸】
は、結構気に入ってる釜バタうどん。ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/0e10005bb371145804b80a4e660c7d3a.jpg)