2015年10月16日
▲最近読んだ〈「赤旗」は、どう言葉を練り上げているか〉(新日本出版社・河邑哲也著)は、なかなか面白い本でした。何気なく使っていた言葉の意味や間違えた使い方をしていたことなど、いろいろと気づかされました。2つ中身を紹介します。
▲祝日と祭日。祭日は、戦前の天皇制に基づき行われた祭り日(12あった)のこと。祝日は、戦後これからが廃止され「国民こぞって祝い感謝し記念する日」と定められた日のこと。「休みは一緒」と言われそうですが、どの立場でみるかで違うことに気づかされますね。
▲「姑息な手段」と聞けば、「卑怯なこと」とイメージできますが、元々は「一時しのぎ」とのこと。「姑」には「とりあえず」との意味がありそこから来ているそうです。意味の変化は使われ方からきており、使う側に正確さが求められますね。
▲「言葉は時代とともに使われ方が変化します。言葉は相手に伝わることが大切です。最初から間違いだと決めつけるのではなく、どのように使われているか、これからも耳をすませて聞いてみたいと思います」と最後に書かれていました。自分に振り返り、そんな風に謙虚でありたいと思いました。
▲さて翁長沖縄県知事が、辺野古埋め立て承認を取り消しました。それに対し政府は「瑕疵はない」としてあくまで工事続行の姿勢で法廷に訴える方針です。どちらの態度が県民の意思に基づいているかは明らか、その決断を強く支持し沖縄に連帯をする闘いを各地でおこなうことが求められています。頑張ります。
【今日は何の日】
http://today.hakodate.or.jp/m10.htm
【今週の一句】
酒飲み川柳
新しい
徳利買って
熱燗を
【今週の歌】
・AMY HELM - "Didn't it Rain"
「TheBand」のドラマー/ヴォーカリストであったリヴォンの娘である「エイミーヘルム」の初ソロアルバムのタイトルともなっている曲。なかなかいいですね
https://www.youtube.com/watch?v=tj9XwDLue5A
【今週のグルメ情報】
・「とんかつ ユー」…南海本線樽井駅より徒歩15分
何年ぶりに食べただろう、変わらぬ味に満足しました。
http://tabelog.com/osaka/A2705/A270503/27020070/

【追伸

朝晩は、少し寒さを感じるようになってきましたね。毛布出しました。