富士宮駅から電車に乗り、身延駅で下車。
目的地は・・・身延山久遠寺。
のどかな集落の中を歩きながら、目的地に向かいます。
町中、南天の正月飾りで賑やかでした。
「難(ナン)を転(テン)ずる」、そんな一年となりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/2b046d6b99c71511660df17b3d81c707.jpg)
本遠寺(ほんのんじ)は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、
慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した。
「お万さまの寺」とも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/af5e0ea6e6a8b11158b273ebd474b807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/9bef40e5cd855a452f5438c097535c78.jpg)
菩提梯 三門から本堂へと続く287段の石段。登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、
南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/18b7f498bf740552e3bb2a685f50c6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/379235337c03804d63c6ca080beae73f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/4efc30016354886f5192b8d9e1a36f0c.jpg)
目的地は・・・身延山久遠寺。
のどかな集落の中を歩きながら、目的地に向かいます。
町中、南天の正月飾りで賑やかでした。
「難(ナン)を転(テン)ずる」、そんな一年となりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/2b046d6b99c71511660df17b3d81c707.jpg)
本遠寺(ほんのんじ)は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、
慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した。
「お万さまの寺」とも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/af5e0ea6e6a8b11158b273ebd474b807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/9bef40e5cd855a452f5438c097535c78.jpg)
菩提梯 三門から本堂へと続く287段の石段。登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、
南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/18b7f498bf740552e3bb2a685f50c6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/379235337c03804d63c6ca080beae73f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/4efc30016354886f5192b8d9e1a36f0c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます