快晴のお彼岸供養会になりました。
今日は寒暑の変わり目と言われる「中日」です。
お彼岸とは春・秋二期の彼岸会のことになります。
昼と夜の時間が同じになる春分の日・秋分の日をはさんで前後三日づつ、計7日間を仏事とする日本独自の習俗です。お彼岸の期間の始まりを「彼岸の入り」、終わりを「彼岸明け」と言い、入りから四日目が「中日」と言います。
「お彼岸」は「彼岸会」の親しみを込めた一般的な呼び方です。
彼岸という言葉は梵語(古代インド語、サンスクリット語)の「パーラミター(波羅蜜多)」のことで、本来の意味は[彼岸に到る]という意味です。
常に変化し苦しみ多いこの世界を「此岸(しがん)」というのに対し、対極にある苦しみを離れた平安な世界を「彼岸(ひがん)」といいます。
煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事となりました。
参考までに春にお供えするお餅を「牡丹餅(ぼたもち)」、秋にお供えするのが「お萩(おはぎ)」と呼びますが、牡丹餅と書くのは春に咲く牡丹にちなんでおり、お萩と書くのは秋に咲く萩にちなんでの呼称です。
顕妙寺のお彼岸供養会の様子 境内はキンモクセが満開、落葉樹が色づき始めです。
合掌