ついに引退となりまして。遊びで始めた体操競技、約16年の歴史に幕を下ろしました。体操人生で身につけたものは貫禄ですかね。
そんなことはさておき皆様にお聞きしたいことがあります。「赤の女王仮説」というものをご存じでしょうか。
これは進化論に関わるもので、他の生物種との競争に負けないためには進化し続けなければいけないという仮説です。ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」に登場する赤の女王がアリスに対して言った「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」という台詞を比喩的に用いています。
この考えは体操(に限りませんが)をやる上で大事な考えなのではないかと思っています。つまり、現状維持では上達していく周りに置いていかれるため相対的に実力を維持するためには成長し続ける必要があるということです。ただここで大事にしてほしいのは「成長」に含まれるのはなにも「Dスコアの向上」だけではないということ。
体操は難度が高い技をすることだけが評価される訳ではありません。きれいな演技をすれば自分よりDスコアが高い相手にも勝てる可能性があります。高難度の技を演技に入れたい人、膝つま先の伸びたきれいな演技をしたい人、高さのあるダイナミックな体操をしたい人、様々いると思います。どれが正解とかないし、どれか一つに絞る必要もないと思います。誰がなんと言おうと自分がやりたい方向性で「成長」しながら自分の体操を大事に貫き通してください。私は自分の軸を曲げたくなかったがために、周りから言われる「あの技やれば良いやん!」を微笑みながらなきものにしていました。私の軸が何であるかはご想像にお任せしますが、自分の理想のためならそういう判断もありだと勝手におもてます。自分の大事にしたい体操を一回真剣に考えて自分の軸からずれることには固執せずそれなりに切り捨てていく、そのぐらいの覚悟はあっても良いのではないでしょうか。あくまで真剣に考えた後で、です。もちろん「自分の考えが一番正しくて、周りの意見は全無視」を推奨してるわけではないし、切り捨てるときには相手の考えに最低限のリスペクトをもった状態である必要があります。軸が定まらない間はいろんな人の意見に流されてみるのがいいし、途中で進路変更もいくらでもありだと思います。最後の大会までに各々のやりたい方向性がしっかり定まって満足のいく体操で引退できることを祈っています。
私は、完璧な演技で締めくくることはできひんかったけど体操人生に一片の悔いなし、とおもてます。
お堅い話はここまでにして各々にメッセージ。
一年生
短い時間やったけど、いっぱいおしゃべりしてくれてありがとう。また部活に顔を出した暁にはだるがらみしにいきます。よろしく。
うた
誰よりも体操に熱心な人。
入部早々に我慢の時期が長くていろいろつらい思いをしたと思います。それでも部活に休まず来て、できる範囲でトレーニングと練習をして。そもそもの実力も然る事ながら、その熱意が私も頑張らななって思わしてくれました。今後、部の雰囲気を作っていく上で重要な役を担うことになると思いますができる範囲でお手伝いするので相談はお気軽に。
たろう
だるがらみ耐性高めな人。
どんな雑な絡み方しても適当に返すか流すかしてくれるから容赦なく絡みにいけました。たろうからしてみたら迷惑やったと思いますが、いつもニコニコ対応してくれてうれしかったです。また一緒に体操したいなぁ。
ゆうた
陸上の経験を生かせてる人。
ゆか蹴るの上手いし向上心あるからすごい速さで成長しててすごいと思います。もっと成長するために、新しい技完成までの道筋は1つではないことを胸に刻んでおくと良いかと。いろんな人のやり方を試してみて誰かの最適解が自分にもはまるわけではないことを痛感するのは結構大事。これは誰かにアドバイスをするときも大事。逆も同じだから。人と意見を交換していろんな角度から練習に取り組むのは遠回りに見えて実は最短経路。
じゅんだい
しまけんの後輩というだけで私のいじりターゲットにされた人。
最初から、なんとなくだるがらみしても大丈夫なんじゃないかって勝手におもて絡んでました。じゅんだいは愛想笑いとガチ笑いが結構わかりやすいからガチ笑いしてくれた時は心の中でガッツポーズしてました。短い時間ではあったけど栗東の帰りにアウトレット一緒に行ってくれたり、七大戦の行き帰りにいっぱいしゃべれたり、楽しかったです。ありがとう。
あかね
部活行くだけでお礼言ってくれる人。女子少なすぎてごめんね。
最初、大会でたくないとか言ってたけどなんだかんだ一緒にOB戦でてくれてありがとう。お世辞抜きで床の動きめちゃ上手いとおもてます。ほんとに、私の初めての床の動画見したいぐらい。あのやる気が一切感じられへん私の床を。
もし誰か名大体操部に体験とか来るってなって手伝いが必要であればまたお気軽に連絡してください。
もも
なぜかこの部内で一番付き合い長い人。
体操部入ってくれてありがとう。やけど、遅いわ!どんだけ待ってたと思てんねん。なんだかんだ初めましてから15年ぐらい?やのに今年のOB戦がなにげに初めて一緒にでる試合で。一回だけでも一緒にできて良かったです。ももの演技完全復活楽しみにしてます。
二年生
これから幹部代というしんどい段階に入ると思われます。もちろん仕事はこなさなあかんけど、いろんな人に頼って自分がやりたい練習もたくさんできればいいなと願ってます。私ができる範囲ではお手伝いするし相談ものるし愚痴も聞きます。お気軽に使ってください。
しまけん
先輩のことなめきってる人。
体育館の入り口で初めて会ったときはなんか貫禄あって若干怖いとおもてた。ふた開けてみたらただのふざけた人やって安心しました。
しゃべればしゃべるほどなんかなめられてるなぁって。まぁそうは言ってもなんだかんだで必要な時はしっかりしてるし、エミねぇがなんと言おうとかわいい後輩です。また愚痴聞きに行きます。
ゆうな
いつでも一生懸命な人。
自分から質問しに来てくれるし、女子が2コ上しかおれへんくてもいっぱいしゃべりに来てくれるしめちゃかわいい後輩です。女子部員が全然いない状況を作り出してしまって本当に申し訳ないです。苦しい時は遠慮せずどんだけでもパシッてください。後輩に頼られると私は喜んでいつでも飛んでいきます。またいっぱいおしゃべりしようね。
三年生
七大戦の開催お疲れ様でした。最後までヒヤヒヤはとまりませんでした。ありがとうございます。
しゅんや
going my way な人。
私に言われたくないか。
七大戦数日前に、「七大戦についてなんやけどさぁ…」って七大戦開催できひんことを告げられる夢見ました。夢から覚めてもしばらくは現実やと思い込みました。責任とってください。
こば
一番良いように遊ばれた人。
私らの代から一番雑に扱われてた気がしますが、それはそれでこばの性格があればこそ成せる技やと思います。ストレス発散要員として幹部代支えてあげてください。
ようた
引退前に会えなかった人。
コツコツとトレーニング積んでるのすごいと思います。3年生の中で一番穏やかな表情で微笑んでるのに、一番パワーキャラなのはギャップ萌えと呼べるのでしょうか。前代未聞の主務2連チャン、現幹部代と報連相意識して頑張ってください。
けんすけ
脚力ありすぎる人。
大学始めとは思われへん跳馬の跳躍。空中感覚もしっかりしてるしすごいなと思っていつも練習見てました。どの種目に関しても上達が速いイメージが強くて、引退の時にはどんな技ができるようになってるか楽しみですね。
特別枠
まさきさん
どこの枠が適切か最後までよく分からなかった人。
8月末に院試勉強大丈夫なん?って聞かれて院試は受けないんですって答えたら「それは良いのか悪いのか分からんけど…裏口入学的なことだよね?」って言われて…いや、就職です。しばらく忘れられそうにない思い出ができました。
まさきさんはあと一年学部生ということで、来年の七大戦楽しみにしております。
四年生
幹部代期間は色々ありましたが、考えれば考えるほどこのメンバーで良かったなと思える大好きな同期です。またみんなでご飯行こうや。たかしが店決めて予約してくれるってよ。
けんた
びっくりするぐらい穏やかな考え方する人。
とがりまくった意見を投げ続けるいつきと私を丸く収めてくれる優しい存在でもあり、けんたが主将やってくれてよかったと思ってます。幸か不幸か一緒に七大戦に出て引退できてうれしかった。フランスでもがんばれー。締め切りは守れー。
いつき
同期の(傾)聴力向上に貢献した人。
最初は聞き取れなさ過ぎていつきとの会話を諦めてたけど、今はいつきの醸し出す雰囲気から聞き取られへんかった部分を大方補えるようになりました。褒めてください。
どれだけ部活行きたくないと思う日でも行けばいつきだけは確実におるという安心感で体育館に向かえました。ありがとう。
たかし
セキトモな人。
自分で言い出したくせに、いっつもセキトモって何?って聞いてくるんほんまにやめてほしい。でもなんだかんだ七大戦の行き帰りには一番長く一緒におってしゃべりまくって楽しめたのは良い思い出です。特にレセプションの後はお酒飲んでないのに飲んでる人よりハイテンションな2人で馬鹿笑いしてめちゃ楽しくて事故るかと思いました。
生きて帰れてよかったね。
えみに
七年目にしてようやく仲良くなれた人。
高校の時から仲良いと思ってたのに…って言われた時はかなり電撃走りました。嘘です。ちょっと驚いただけです。自他共に認める不仲説が流れていた期間はお世辞にも短いとは言えへんけど、実は途中から楽しんでました。ごめんね。常にめちゃくちゃなこと言う私にかなり骨折ったと思いますが、最後まで仲良くしてくれてありがとう。
さや
七年前から仲良かった人。
びっくりするわ。岐阜大で2人周りに怯えてたん、もうそんな昔の話やって。年もとるわけですね。ほんてん倒立でさえも補助ありでなんとかやった2人が、引退試合で揃って車輪回ってたことを考えるとほんまに感慨深い。
さやはあと2年大学生なわけで、お先に社会人にならせていただきます。さやの卒業式にはできるだけ参加したいと思ってるから、また2年後に連絡ください。最悪zoomで参加します。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ホカロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ストレス受け止めれない
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事