![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/dccacb3db05919b6e01855c4e28f3850.jpg?1668569308)
(月がオレンジでした。
分かりにくい画像ですいません!)
「相手に迷惑かけてしまう」
「相手を不機嫌にさせてしまう」
と、90%他人軸の考えだったので、
「自分が我慢すれば..自分が頑張れば..」
ってやってたんですけど、いつかは限界が来ますよね。。
。・゜・(ノД`)・゜・。
しかも、自分が我慢しても、根本的な解決になっておらず、問題を先延ばしにしただけなので、辛い状況には変わりなく。。
( *´・ω)/(;д; )
そんな経験を経て、今は、70%自分の意見(自分軸)を言えるようにはなりました。
(30%は相手が困ってた時にフォローするなどの、相手への配慮(他人軸))
ただ、直接本人に言うこともあれば、第三者に自分の意思を伝えて、解決してもらうこともあります。
私の周りが、有難いことに優しい方ばかりなので、その方々に助けられておりますが、
時折「自分の意思を伝えることによって、相手は不機嫌になってないかな?」と、考える時もあります。
その時は、
○相手に、誠実な態度で「ありがとうございます」と感謝する。
○相手が困っていたら助ける。
この二つが必要なのかなと感じます。
..なぜこの話をしたかというと、
○今の清掃現場が、遠くて体力的にきついので、近くにある、某清掃現場に移動したいこと。
○勤務時間を増やしてほしいこと。
を現場担当さんに伝えたんです。
ワガママかな。。と思いつつ相談したところ、逆に良い方向に向かって解決しました。
12月から、近くの現場になるので、それまで何とか清掃がんばります!
現場担当さんや、他の清掃員さんに本当に感謝でございます。
とりあえず言ってみて、今回の様に良い方向に向かう時もあるし、相手が嫌なら話し合う方法もありますもんね。
私は「自分で解決していかないと!」って考えでしたが、自分の狭い考えでは空回りすることが分かってきたので、
最近は、周りに相談して、自分の気持ちと周りのアドバイスを合わせて、良い方向に解決したいと思うようになりました。