UGGの製造方法
シープスキンがUGGになるまで
シープスキンはどのようにしてUGG ブーツに加工されるのでしょうか?こちらでは工場での製造工程の一例をご紹介します。
収穫されたシープスキンはまず付着した塩分と土を取り除くために約16時間冷水ですすがれます。次に専用の機械で羊皮の裏側を掃除し、界面活性剤を使用して30分~45分間洗浄します。その後、塩分を加えた酸に浸してペーハー値を2.8-3.0に下げます。
そして、まず羊毛から色を染めます。ペーハー値をコントロールしながら約3~4時間かけてゆっくりと染色し、空気乾燥機を使って約24時間かけて50~80℃で乾燥させます。その後、ドライクリーニングをかけたあとで羊皮の方を染色します。
仕上げ段階では、からんだ異物を取り除くために羊毛を機械ですきます。そしてアイロンで羊毛をまっすぐに伸ばし、長さを一定に切り揃えます。最後に所定のサイズに切り分けて、ようやくUGGになる準備完了というわけです。かなり手間がかかっていますよね。
このシープスキンをUGGに仕立てる方法は様々ですが、オーストラリアのメーカーならほとんどがハンドメイドです。職人さんが一人一足ずつ丹念に作っていくことが多いようです。
UGGの履き方
コーディネートについて
こんなタイトルで書いてしまいましたが、実際にUGGはこう履かなければならない!みたいなルールはありません。 UGGはデザインも豊富でさまざまな履き方が楽しめます。思い思い自由に履くことこそUGGの正しい履き方と言えるかもしれません。
ひざ上のショーツと合わせるのは定番です。普通はデニム地のものを選びますが、柄物や明るくはっきりした色のものなどでもまったく問題ありません。スキニージーンズを履くときには、UGGの履き口まですそをまくりあげましょう。羊毛のジャケットやスカーフ、帽子なんかを合わせてみてもかわいいです。
色の相性がよければ、ひざ上のスカートと合わせても素敵です。そのときはニーソックスを履くといいですね。 ←UGG1873激安11987円
スタンダードなクラシックタイプのUGGは、そのまま履くだけでなく履き口を折り返して内側のボアを見せてもかわいいです。このときにボアがあまりにも貧弱だとちょっとかっこ悪いですので、この場合はなるべく羊毛の厚いブランドのUGGを選びたいところです。
クロシェブーツなどのニットタイプのUGGも、履き口を折り返して履くとかわいいです。または、ルーズにたるませて履いてもいい感じになります☆ その日の服に合わせて履き方を変えられるのがUGGの素敵なところですね。
インナーはストッキングや薄手の靴下が多いかと思いますが、断然おすすめなのはやはり裸足です。実際にオーストラリアの人たちの多くは裸足で着用しています。足の指の間に羊毛が入り込んでくる感じは、他の靴にはない最高の心地よさですね♪ もちろんUGGはとても通気性が高いので、ムレる心配はほとんどありません。
なお、非常に寒い地域ではアウトドア用の厚手の靴下を履くことがあるかもしれませんが、羊毛を痛める可能性がありますので避けた方が無難です。
※UGG数量限定品です!お早めに♪
(正規品店:uggboots.jp)
2足を買うと1000円代金引換クーポンを取得できます。
3足を買うと更に1,500円の割引をしますよ!!
15日無条件無料返品