大谷石の採掘場がよかったと聞いたので、
紅葉を見るのとあわせてドライブに行きました。
前日の夜は早めに布団に入ったのに、夜中に急激なおなかの急降下。
眠いのに寝られずにトイレに駆け込み続けたせいで
翌朝はそれほどよくもない体調でした。
しかも、最初に行くと思っていた日から結構ずれたことで
紅葉も怪しくなった上に、あいにくの雨です。
でもそうは言ってもどうしようもないので出発します。
だいたいのルートはこんな感じでした。
◆◆画像16-11-28_001◆◆

大谷は層雲峡っぽい印象を受けました。
◆◆画像16-11-28_002◆◆

すごく適当に切り出した岩山がそこらへんにあります。
◆◆画像16-11-28_003◆◆

大谷資料館にお金を出して入ると、右手側に地下に行くドアがあります。
中はかなり天井が高く、空間も広くて、
ちょうどペルソナ5のフタバパレスを終えた友達と、
それっぽい雰囲気に盛り上がります。
◆◆画像16-11-28_004◆◆

ただ、目ではちゃんと見える部分も、
カメラのオートフォーカスではがんばってくれない場所が多くて、
撮った写真がぶれるとかぶれないとかの前に、
シャッターが押せるか押せないかという問題になったのが困りました。
後で、どうしたらよかったのかを詳しい人に訊いてみたら、
完全オートフォーカスはあきらめて、ISOをあげて
シャッタースピードを速めてしまったらよかったのではないかと
言われました。
まあ、こればかりは一度失敗してみないとわかりません。
今までだと、月などを撮るときはノイズが載らないように
わざとISOを下げるばかりだったので、ISOをあげて撮るという
発想にはまったく至りませんでした。
この場所できれいに撮ろうと思ったら、
一脚よりも三脚と遠距離シャッターが必須という感じです。
巨大な球が何度も転がってくる通路
……のような場所。
◆◆画像16-11-28_005◆◆

脇にアヌビスの球を置くと通路が開く祭壇
……のような場所。
◆◆画像16-11-28_006◆◆

中には説明がいろいろあると思ったら、
地形や中身の解説ではなく、なにかのCMを取ったとかの
くだらない情報ばかりでした。
出たあとは近くにある平和観音へ。
◆◆画像16-11-28_007◆◆

背中から入ってスイッチ押したら動き出すタイプの石像です。
横の階段は最初のほうが鉄の段で、降っている雨によって
ものすごく滑ります。
うっかり足をとられて下に落ちるのではないかと、
かなり怖かったです。
その後は、いろは坂が紅葉で有名のようなので日光へ。
それだけではなんだからと、日光東照宮に行きました。
◆◆画像16-11-28_008◆◆

右の建物は、なにやら改修中のようです。
建物はちょうど時間が過ぎたところで入れませんでした。
真ん中の奥に見えるように、基本的にはもやの中です。
奥のほうの、チケットを買うところのそばに甘酒があって
こころ惹かれたのですが、
気づいたら中に入れなくなる15分くらい前だったので
あわててチケットだけ買って中に入りました。
中では神社の人が、奥宮までは急がないと間に合わないと
叫んでいたので、どうやら見所は奥の宮という、
結構離れた場所らしいです。
あわてて向かいながら、階段手前の眠り猫を見ました。
なんでも本物は修理中で、今飾ってあるのはレプリカだそうです。
外に飾っておいたらどうせいたむので、
この先はレプリカを飾っておけばいいんじゃないかとも思いました。
奥の宮への道は、つるっつるの石の階段です。
登るのも怖く、時間も押していたので、周りをゆっくり見るような
余裕もありません。
上についたら鶴と猿かなにかがいるのは見ましたが、
神社の人が、このままじゃもうひとつの名物が見られなくなるので
脇を歩いて人ごみを抜けて、戻りルートに入ったほうがいいと
叫んでいました。
でも周りには動く人がいなかったので、
しかたなくわたしが水溜りを踏みしめて人ごみを抜けてみました。
そのときは下にいくことばかり考えていたので、
結局なぜ上に人がたまっていたのか、あの場所には何があったのか
すっかり抜け落ちていましたが、
下りながら追いついてきた友達に聞いたところ、
願いをかなえる杉があって、そこで渋滞していたたらしいです。
雨で滑りそうな石段に気をつけてびくびくと降りきれば、
もうひとつの名物の閉館間際だったので、
本宮っぽいところを見るのはあきらめて
そっちへ向かいます。
もうひとつの名物は、写真禁止だったので取れませんが、
哭きの竜っぽいものです。あンた、背中が煤けてるぜ……
と言うとか言わないとか。
昔見たような見てないようなと思ったのですが、
お寺の中にあり、個人には手を叩かせない感じからすると、
どうも来ていないようです。
昔は手を叩いて音を聞いた気がするので、
たぶん京都かどこかだったのでしょう。
中では説明の人が拍子木のようなものをものすごい音で叩き、
その音がたしかにおもしろい音に変化して聞こえました。
別段変わらないんじゃないかとちょっと思っていたので、
案外驚きました。
それから敷地内にある別の社を見て出口に向かったのですが、
参道間際のお店は全部閉まっていました。
どうも午後三時半でしまるようです。
あまりに閉まるのが早くて驚いた長瀞でさえ、
五時や六時だったのに、ここはそれ以上の早さです。
ちょっとおもしろそうな食べ物ののぼりも見えたのですが、
なにも買えずじまいで残念でした。
そして移動中に見た、鹿。
◆◆画像16-11-28_009◆◆

パトカーが止まっているので何かと思ったら、
まちなかに鹿がいました。
ニュースで流れたりするのかと思いましたが、
当日も、その後も別に取り上げられなかったので
向こうでは別段めずらしくもないことなのかもしれません。
東京あたりに鹿が出たらニュースになる気がしますけど。
その後はいろは坂へ。
でも暗い上にもやがかかっていて、
まったく周りが見えるような状態ではありません。
◆◆画像16-11-28_010◆◆

がっかりだなあと思っていたのです……が。
上に行く途中で脇に見えた景色に、はっとします。
近くで止めてと友達に言うと、無茶言わないでと返されましたが、
ちょうどすぐそばに車を止められる場所があったので、
あわてて止めて写真を撮りました。
◆◆画像16-11-28_011◆◆

はるかに広がる海の中に、島が見えているような。
これは雲の海と言うわけだと思いながら、
今日のしょうもない天気はこの時のためにあったのだと思わさるほどの、
胸が震える光景でした。
その後は中禅寺湖をちょっと見ました。
案外景色がよさそうでしたが、うまく車が止められず、
走っているうちに真っ暗に。
◆◆画像16-11-28_012◆◆

帰り道では羽生パーキング下りに寄りました。
鬼平コラボ中らしく、町並みが江戸ちっくです。
◆◆画像16-11-28_013◆◆

でも時間がちょっと遅かったせいでお店はお土産や以外は
しまっているような状態で残念でした。
もっと早ければ、鬼平で出てきたような食べ物が
食べられたみたいです。
その後はせっかくなので宇都宮に行き、
ぎょうざとラーメンを食べて帰りました。
お手ごろな値段の上に、ラーメンも茹で加減よく
普通においしかったのでよかったです。
全体としては、大谷石の地下は面白く、
雲海もよくて、紅葉はあまりわかりませんでしたが
楽しいドライブでした。