交通事故の傷も治りきらないものの、車は予約してあったので
友達とドライブに行きました。
友達の大体の目標は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』の
秩父あたりと三峰神社だというので、
そこを押さえた上でいけそうなダムをわたしがねじ込んでおきました。
googleマップでいちおうルートを作り、友達の携帯に送っておきます。
◆◆画像16-08-18_001◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/b5e5395c686cb08ac53c415ad80acc01.jpg)
出発日。
事故以来あまり寝られず、大してよくもない体調で出発です。
今回のレンタカーは、普段のお金で一段上の車を借りられたようです。
車が無駄に大きくて運転が怖いと友達が言います。
わたしはよくわかりません。
立川から下道を通って有間ダムへ。
手前のちょっとした道の駅でおまんじゅうを食べます。
ダム管理所でインターホンを鳴らし、ダムカードをもらいます。
◆◆画像16-08-18_002◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/b4474de47a1068c576459519f30ec992.jpg)
そこから秩父の方向を目指し、途中で見かけた道の駅へ。
果樹公園あしがくぼ に寄ります。
道の駅に寄るのではなく、下の川で遊ぶために
その場所に駐車しているような車が多いようで、
なかなか車がとめられませんでした。
ここで売っていた、地元のお菓子をいくつか買いましたが、
どれもだいたい普通においしく、楽しんで食べられました。
そのままお昼にしてしまおうかとも考えましたが、
うどんやそばがここらへんの名産なのかどうかがよくわかりません。
でも思えば秩父あたりは石灰岩がとれるので、
土地がやせている可能性があります。
やせた土地で取れる蕎麦は名物であってもおかしくないと
いうことになり、どこかで見かけたら食べようと
とりあえず出発します。
すこし走ると、渋滞。
そこらへんの下道は工場のトラックなどで
渋滞するのが珍しくないそうです。
たしかにトラックがいっぱいいました。
すこし走って、道の駅ちちぶへ。
中では食べるところがあったので、立ち食いそばを食べました。
結構人がいても作る人は二人で、大変そうでした。
◆◆画像16-08-18_003◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/1e38036fa296a8148e76351e1ed982c3.jpg)
それから近くの秩父橋と、その横の橋へ――
近づいたのですが、近くに車を止めるような場所がまったくありません。
ちょっとうろうろ走ってみましたが、
普通の細い道の住宅地っぽいところだとわかったので、
ちらっとみて通り過ぎるしかありませんでした。
◆◆画像16-08-18_004◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/9e716150ef48c8cada1affa1bf10ca4c.jpg)
ナビをセットする暇もなく、進むしかない道に出させられたので
走りながらわたしがあわてて次の場所を調べます。
通り過ぎていたため、どうにか戻ろうとします。
途中、大きな神社があったので寄ります。
秩父神社です。
リーゼント型はたしか外国神を祭っていたはずです。
◆◆画像16-08-18_005◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/1de95999c3efcab1d22fcfa7d9b73b53.jpg)
そこからすこし戻って定林寺へ。
あの花で印象に残っているのはこのお寺ですが、
友達はまったく見覚えがないそうで、
とても反応が薄かったです。
◆◆画像16-08-18_006◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/b3abd77eee419840fb8c240e0c4cc994.jpg)
そこであの花関係は切り上げて、残りのダムなどへ。
向かったのは浦山ダムです。
途中で友達が、ここには前に来た、行く必要はないんじゃない?
などと言い始めます。
でもわたしには記憶はないし、もらったダムカードは
きっちり地図にマークを置いているので、
浦山ダムのダムカードは持っていません。
しぶる友達と浦山ダムへ。
見てみると、確かに来たことのあるダムでした。
外の階段をわたしが下っておりたような記憶があります。
◆◆画像16-08-18_007◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/97db8f184fa6881545a800c0b471b157.jpg)
とりあえずダムカードをもらいにいってからよく見てみると、
前回は時間が遅かったか、時期が悪かったかで
入ることのできなかった、ダム内部エレベーターが稼動していたので
さっそく乗ってみました。
長いエレベーターで上から下へ。
あれだけ疲れた階段とは比べ物にならないくらい
簡単に下につきました。
下を適当に冷やかしてから、上に戻ります。
ここらへんで夕方が迫ってきます。
ダムは基本的に4時半や5時終わりなので、急がなければいけません。
次の目的地は友達が選んで二瀬ダムです。
二瀬ダムを見ている時間はありません。
ダム管理所によってダムカードだけもらいます。
◆◆画像16-08-18_008◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/bbedc09d52b740d0373a24c8ee480b57.jpg)
次にいくダムが間に合うのかどうかマップを見たら、
わたしがつけたルートとは違うダムに来ていました。
残りのひとつは滝沢ダムで、本当はそっちを先に行くはずでした。
時間をチェックしたらまだぎりぎり間に合う感じだったので
急いで車に乗り込み、出発します。
ぐるぐる橋を超えて、滝沢ダムへ。
終わり10分前くらいに到着したら、管理所の前に人が出ていました。
目と目があったとき、すべてが通じ合います。
差し出されるダムカードをお礼を言って受け取ると、
「今、ダムの放水してるので、下で見てきてはどうですか?
すごいですよ」
ということを言われたので、あわててエレベーターへ向かいます。
ダムの放水といえば、てっきり上の門が開いて
ごばーっと水が出ていると思ったのに、
横のつやつやした穴から水が出ていました。
◆◆画像16-08-18_009◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/7c36e7c0dbf739bff6fbe4f56413b79f.jpg)
なんだか淀みのような独特のにおいがします。
それが網の橋のそばにあたって、
ものすごい水しぶきを上げていました。
めがねのレンズもカメラのレンズもぶしゃぶしゃです。
でも確かに迫力はあったので、おもしろかったです。
すこし見て、上エレベーターが動かなくなるまえにと走ります。
◆◆画像16-08-18_010◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/813a41c97f5e58c54e882bce2e2407f3.jpg)
道順は間違えましたが、先に二瀬ダムを見ていてよかったです。
こっちを先に来ていたら、見るのを切り上げて向こうに
戻ることを考えていたかもしれません。
この後は最後の目的地、三峰神社です。
結構な山道の上、だんだん暗くなっていくので帰りが心配です。
微妙な時間到着のため、駐車場は夜間向けのほうにとめました。
そこから上がり、すこし山道を登って神社を目指します。
◆◆画像16-08-18_011◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/0b00d3c81490a5ff81f26734aaa4e150.jpg)
暗くてあまりよくわかりませんでしたが、
人はいなくて回りに太い木はあって、
なかなか雰囲気のよい神社でした。
夕方5時までは温泉をやっていたらしいので、
どうせなら入れる時間に来たかったところではあります。
一通り見ての帰り道。
なだらかな道が駐車場に続いていました。
最初に上った道でなく、こちらからくれば
変に階段をあがることもなく、距離も短くいけたようです。
その後はだいたい来た道を戻り、立川に戻りました。
日が落ちきる前にと走る車はちょっと怖かったです。
帰りのご飯は、お店の空白地点に入りなかなか買えませんでした。
スーパーやコンビニに入っても、8時くらいだと
ほぼまったく食べ物が残っていないんですねえ。
でもどうにかコンビニを巡って買えたので、
遅い夕食を食べながら帰りました。
空白地帯を抜けたら、普通に食べる場所が出てきたので、
結果的にはそんなに心配しなくてもよかったようです。
今回はダムを四箇所回り、ダム内部を2回も通り、
水の放出も見られた上、
途中食べたお菓子などは意外とおいしかったので、
いいドライブだったと言えるでしょう。