直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

メインマシン強化

2007年12月30日 | ちょこのひとかけ


年末の大掃除に向けてかなんなのか、
「部品取りにでも」と、職場の人から
使わなくなったパソコンを
ただ同然で譲り受けました。

スペックとしては
わたしのどのサブよりもいいものだったので、
いっそ使ってしまおうかとも思いましたが
そうするとどれかがお役ごめんになり、
二度と使われることはなくなってしまいます。

そこで使うのは保留にして、
使えそうな部品をメインに移植してみました。
わたしのマシンはメインとは言え、
そう能力は高くありません。
お金が無いときにパーツ継承を
一番に考えたせいみたいです。

あの時はプリンタが
プリンタポートを使用するものだったので
プリンタポートは絶対必要だと思っていたのですが、
この前壊れてからは、あたらしいものはUSB接続。
もはやプリンタポートなど一切必要ありません。

そんなこんなで新しいものと古いものを
見事にまぜた形式のマザーボードは、
その点新機能を殺しています。
その古いのでさえお金がなくて
中途半端なしあがりでごまかしているのです。

基本的にメインマシンは使えなくなると困るので、
焼きドライブはついていませんでした。
DVDを焼くのは焼きマシンのサブ。
でも今回、DVD-RWのドライブがついていたので、
メインに移植です。

いままではDVDは友達のマシンについていて、
使えないからと換装したのをもらった、
ROM専用ドライブだったのに、
焼けるとなるとちょっと楽しみです。

あたらしいDVDの焼きソフトは
終了したら電源も切ってくれるので
メインマシンが動きっぱなしになることもありません。
昔何度かメインマシンで焼いた感じだと、
まずDVDのイメージファイルを作る行程で、
CPU能力の差がはっきり出ます。
メインマシンのほうが格段に早いのです。

あとは焼ける最大速度。
焼きマシンのメモリが一枚壊れてから、
4倍速では必ずエラーになってしまうため
絶対2倍速で焼くようにしています。
どうやら焼き速度はメモリの最大値と
関係しているようです。
昔からCDRを焼くときでも、
バッファアンダーランを防ぐうんぬんとあるので
そこらへんでしょう。
メインマシンは継ぎ足し継ぎ足しで
1.5Gのメモリがあるので
そこらへんはがんばってくれそうです。

そして次、メモリ。
もらったマシンにはメモリがついていたので、
これも移植します。
これでマザーボードの物理ポート最大数、
4枚のメモリがささりました。
たぶん最大積載量はもっと上なのでしょうが、
メモリは2Gで全部がデュアルチャネルで
動くようになったのです。
ちょっと感動です。

ひさしぶりに開けたマシンの箱の中は
すごいほこり。
HDD冷却用にとつけたファンとHDDの間には
綿ぼこりがもっさりとつまっていて、
逆に冷却効果を失っているような感じでした。
それなりに掃除もしないとだめだと
思った瞬間です。

重いマシンを外に出し、CPUファン、
電源ファン、HDDファンにブロワーをかけ、
ほこりを飛ばします。
目に見えてすごいほこりが飛ぶのを見ると
なんとも複雑な気持ち……。

なお、この換装の際、光学ドライブのケーブルが
マザーボードのコネクタに届かなくて
非常に苦労しました。
加えて結構な掃除をしたので、
この作業だけで4時間ちかくかかっています。

そしてさっそく起動。ちゃんと動きます。
これだけのことにわくわくしてきます。
まずは今日のチェック……とブラウザを起動したところ、
なんの前触れもなくぷつんと画面が落ち、
再起動画面になりました。

……なぜ?

なにもできずに何回か繰り返して、
友達のときと同じく、ファイアウォールソフトが
なにかの処理で失敗していると見て、
終了させてみます。

その後は使ってみると落ちなかったので
やっぱりそれかと、違うファイアウォールソフトを
探しているときです。

また、ぷつんと落ちました。

せっかくアンインストールもしたのに、
こんな落ち方はなにかもっとハード的なものに見えます。
特に落ちるのがなぜかひとつのダウンローダーなので
まず考えたのは、HDDの壊れクラスタを
踏んだかもしれないということ。
でもブラウザ起動のときにも落ちたことを思うと、
データをためてファイルに変換するときに
なにか起こっている気もします。
実際今回の作業は光学ドライブの換装と、
メモリの換装と追加なので、
メモリ周りもかなりくさいです。

そこで、せっかく汚れた服も着替えて
手もあらってさっぱりしていたのに、
しかたなくまた中を開けてみます。

うすうす、だめかもしれないと思っていた、
もらったメモリーをはずし、
わたしが買ったメーカーもののメモリを
ふたたびセット。
せっかくなので並び順も変えてみます。

どうなるかと思ったのですが、
それでもメモリーはデュアルチャネル。
ほっとして起動して使ってみると、
今度はどれをやっても落ちません。

とりあえずデータもDVD-Rで初めて焼いてみたら、
6倍速で異常なく35分程度で焼き完了して
ちょっと感動しました。

時間も手間も結構かかりましたが、
メインがまた強くなってうれしいです。


追記:
その後、35分だと思って焼いてみたら、
1時間以上かかりました。
テスト書き込みを抜いたのであの時間だったようです。
結論としては。
起きているうちにやるものではないということです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌の流れ | トップ | HP更新 ショートショート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事