Flashがらみの何かのせいで、
昔はちゃんと聞こえていたmp3が
変な速度で再生されるようになってしまっていました。
それを訂正したものです。
今回、速度が変になってしまうmp3と、
普通に再生されるmp3と、
ビットレートなどを比べてみましたが、
なにも変わっていませんでした。
44100ヘルツの128ビットでした。
変換アプリによる……のでしょうか?
よくわかりません。
でもあたらしく使ってみたアプリだと
ちゃんとした速度で聞こえるmp3になるので
ほっとしています。
今回は10本目。42本目で歌唱を入れる前のものです。
★下のリンクをクリックで飛びます★
(Shiftキーを押しながらクリックで、別ウィンドウで開きます)
http://www.geocities.jp/nanmo_nanmosa2/zz_flash_001/010_tanabata.html
200kbくらいしかサイズが変わらなかったので、
今回は最終変更をFlashMaker3で出してみました。
なぜか2だとプレビューの時に不正終了するのです。
この前トリスタフラッシュを改造していたときは、
著作権の『著』の文字を表示しようとしたときに
不正を出したので、なにかフォントやなにかの
禁則にひっかかったのかもしれません。
3だと出なかったこともあって、楽なほうを選んでみました。
もともとはオルゴールアプリで作ったmidiがあったのですが、
むかしはそれを等速で再生しながら
キャプチャーしていたようです。
今はmidi自体からレンダリングでwavを作るアプリがあるので
やってみたところ、なんだか元の音にならなかったので諦め、
もともとのwavをmp3に変換しなおしただけで
そのまま使っています。
元からいろいろ気になるところはあったのですが、
42本目で文章もほとんど入れ替えもできたので
ちょっとほっとしています。
★★後の自分へ 文章内リンク用★★
A href="http://www.geocities.jp/nanmo_nanmosa2/zz_flash_001/010_tanabata.html">
http://www.geocities.jp/nanmo_nanmosa2/zz_flash_001/010_tanabata.html
/A>