直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

自由研究

2010年08月30日 | ちょこのひとかけ


夏休みも終わりとのことで、ニュースなどで
宿題や自由研究のことがしばしば話題に出てきます。
でも、あらためて考えてみると、
自由研究って一体なんなのでしょうか。
わたしはかつてなにも思いつかず、
変な工作をして自由研究として提出しました。
あれはどう考えても研究なんかではないし、
よくある朝顔の観察日記も日記であって研究ではないでしょう。
なら実際、自由に研究しろと言って、
研究になるものはどんなものがあるのでしょうか。

研究といって思い出すのは、心理学実験です。
あることがらとあることがらは本当に関連するのか、
それとも関連しないのか。
サンプルを取り、統計処理して真か偽かを判定し、
研究するのは自由研究にもなりそうです。
でもまあ、普通はサンプリングするにしても
そうそう数が集まるものではありません。
でもせめて研究と言うくらいなのだから、
朝顔の観察日記を研究という名前にするのなら、
鉢を二つ用意して、日陰と日向で育てて
発育状況がどう変わるか、それとも変わらないのかくらい
調べてみればいいんじゃないでしょうか。

……という話を友達としていて、ふとひらめきました。
『自由研究』なんて、そんなものでよかったのです。
そう考えれば、次から次に出てきます。
たとえば、おにぎりを、中身が塩辛い梅干・
中身が減塩梅干・中身無しの塩握り・中身なし塩なし
の四つ用意してそこらへんに放置しておき、
それぞれがどう腐っていくかの研究、
それを発展させるなら、先のそれぞれを素手で握ったものと
ラップをつかって手は触れずに握ったものとを用意して
どちらが腐りやすいかの研究、
コーヒーに塩を入れたものを普通のコーヒーと言って渡し、
飲んだときにどうしたかを記録して、
思いもよらないものを口にしたとき、
人はどういう反応をするのかの研究など、なんだってできます。
うまくいけば実験とまとめでも半日で片付けられます。

今思えば、こんなに簡単なことだったんですねえ。
研究とはなにか、なにをどうすれば研究と名前をつけていいのかを
先生がしっかり説明してくれれば困らなくて済んだのに。

昔のわたしにそっと教えてあげたいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IE8 | トップ | レビュー:相国最中 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事