直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

あさすずめ

2012年02月14日 | ちょこのひとかけ


かつて、友達が麻雀を覚えてみたいと言い出したので、
PS3で麻雀ソフトのダウンロードをすすめました。
その後、麻雀牌をプレゼントして、
わたしも横目で見ながら麻雀ルールのおさらいをしています。

わたしはゲームをやるために麻雀を覚えたので、
ゲームで上がるくらいはできますが、
人間相手の麻雀ルールはよくわかりません。

そこでおさらいついでに一緒に見ていたところ、
役などは知っているものばかりだったのですが、
ぼこぼこと知らなかったルールが出てきてびっくりしました。

まず驚いたのが方角で、わたしにとっては、
北を上にしたら右手は東だったのに、
麻雀では北を上にしたら、右手が西です。

そういえば昔、皇帝は背中を北に座り、
皇帝の右手を東とした、というような話は聞いたことがありますが、
古代中国の方角はそういうものだったのかと
はじめて理解して驚きました。

次に驚いたのがポン・チー・カンで、
わたしは鳴いてもツモ順は一定だと思っていたのですが、
なんだか鳴いた人の次に飛ぶようなことが書いてありました。

そしてさらに驚いたのがフリテンで、
テンパイ中に役がないからあがれない牌を引いて捨てると、
役ができて上がれる牌が来ても上がれなくなってしまうのだとか。
そういえばゲームで麻雀をやっていて、
どうやってもあがれるはずの牌がきたのに上がれずに
ソフトのバグかなにかだと思ったことがありましたが、
あれはそういうものだったのかもしれません。

ゲームで、しかも二人うちで麻雀している分には、
牌の引き方も並べ方も、鳴いての取り方も特に考えず、
役さえ覚えていれば大体はプレイできますが、
実際にやるとなるといろいろ覚えなければいけないルールが
あるものなんですねえ。

……なんというか、正直、麻雀と人生ゲームは
ゲームでやるに限ると思えてきました。

PSPやDSなどの携帯ゲーム機で、4人集まって通信対戦ができれば、
一台のテレビでみんなが見るといった
手札丸見え状態が避けられて、
それぞれでプレイできていいと思いました。
ソフト一本でそんなのができれば買ってもいいと思いますが、
そんな機能があったらきっと、それぞれ一本ずつ買わないと
できないことになることでしょう。

これに点数計算が加わるなんて、実物麻雀の道は遠いです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぱんだにぎり | トップ | レビュー:ドルシア »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
笑ってポン! (pqr)
2012-02-15 00:51:31
わたしもゲームの「ジャンピューター」がきっかけで麻雀覚えました。でも当時はネットなどないし、仲間うちで集まって楽しんだものです。
点数計算はめんどくさいですけど、満貫以上で上がれば簡単ですよw。

学生時代は、ヒマがあったし、高校時代は毎日のようにやってました。それで初めて知り合った方もいるし楽しかったです。

ただ、大人になると4人集めるってのも大変ですしね…。
その分ギャルゲーとかの麻雀ゲームの方に戻って来てるのかも。一回りしてるようで、なんか変な感じです。
返信する
Unknown (あまね)
2012-02-16 12:37:45
最近は音声チャットしながら仲間内だけで集まって打てるような、
オンライン対応のマージャンゲームがありそうです。
同じ時に時間がとれるならそういうのも
ありかもしれません。

チーはどうせ同順だからいいとして、
本当にポンとカンでは鳴いた次の人まで
ツモ順をスキップするんですか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事