直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

攻略メモ:デビルサバイバー2 追加

2011年08月19日 | ゲーム系


デビルサバイバー2は、2週目クリアして3週目に入りました。
これまででわかったことをすこし追加でまとめてみます。
2日前くらいにも攻略メモがありますので
よければご覧ください。

今回の追記は、まず全部無効ティターニアの作り方です。
(※ティターニアとジャンヌはイオとケータコミュのごほうびです。
 作れない場合はティターニアを飛ばして、
 別の材料で紫カガミを作ったほうが楽です)

[LV58ティターニア](物理反射・その他無効)

├[LV58ランダ](物理反射・魔力無効)
| ├[パールヴァティ]
| └[オロバス](魔力無効)

└[LV51ヤクシャ](勇者の精神)
   ├[アリオク]
   └[ジャンヌ](勇者の精神)

これで、万能以外すべてノーダメージ、
単品攻撃が主役に行った場合はかばってくれる
ティターニアのできあがりです。
反射は物理しかしてくれませんが、
妖精の粉でHP回復、リカームロスで全員復活できるのが
かなり便利です。

ほかにもあと2体、同じような仲間が作れます。
LV61紫カガミと、LV75メタトロンです。
とくに紫カガミは全部反射にできるので、
遠距離攻撃してくる相手を反射で倒すこともできます。
特に、下手に手を出すと面倒なベルゼブブを反射で倒せるのが
もっとも便利な点です。
間違いなく、デビルサバイバー2の中で最強の一角を担うでしょう。

持っているならティターニアとの合体のときに
使用コマンド開放のアドオンを使い、
使用コマンドを万魔の乱舞・吸魔・リカームロスにしておくと
ティターニアと同じくらい便利に使えるようになります。

全反射紫カガミの作り方は以下ですが、
合成素材としてさっき作ったティターニアを使います。

[LV61紫カガミ](全反射・かばう付き)

├[LV58ティターニア](物理反射・勇者の精神)

└[LV56カルティケーヤ](衝撃反射)
   ├[トウコツ](衝撃反射)
   └[デカラビア]


LV75のメタトロンは、作れるまでレベルをあげるのは、
1週目では現実的ではありません。
2週目に行くときに、レベル制限開放を選べば
がんがんレベルがあがるので、
2週目に入ってから作ったほうがいいです。
2週目は御霊合体が使えるのでスキルは簡単に移せます。



次に、2週目の強くてニューゲームについてです。

2週目に入る前には、2週目を楽にするための項目を選ぶことができます。
項目の種類ははじめから決まっていて、
項目を選択するためのポイントは最大値が決まっています。

2週目で選んだ項目は、3週目でも引き継がれますし、
項目の選択をやめてポイントに戻すこともできます。
たとえば1週目のときにヒロインとの絆を5まで上げて
ポイントを得ると、2週目にまた5まで上げてもポイントは入りません。
一度入ったら獲得ポイントはたまりっぱなしだからです。
2週目には1週目にはできなかったことをやらないと
ポイントは増えないということになります。

とりあえずは1週目と違うルートに入り、
ボスを倒していけばポイントはほぼ大丈夫でしょう。

1週目はレベル制限がかかっているので、
さっさとクリアしてしまったほうがいいです。
わたしのLV70ではかなり普通に倒せましたので、
それ以下でも十分にクリアできると思います。

2週目に行くにあたり、ぜひ選択したい項目。
・仲魔1体と再契約 ……0体では2日目の裏ボスが倒せません。
・スキルの継承…………絶対必要です。
・経験値制限解除………確実にレベルがあがるようになります。
・火曜日の新たな敵……これを入れないと新悪魔が追加されません。
(・御霊の合体解禁………新悪魔追加と、能力アップに必要です。)

※もし2週目でフリーバトルをしないのなら、ミタマ解禁は要りません。
お金が手に入らないからです。
それなら、オークションレベルを下げない、のほうを選んだほうがいいです。
オークションレベルをまた上げるのはお金もかかりますし、結構めんどうです。

2週目の2日目までにあげておくステータス順
・体12(物理反射・勝利の息吹)
・速10(衝撃無効)

フリーバトルなしでは、2日目のボスではこれがぎりぎりでした。
物理反射と勝利の息吹、衝撃無効をつけておけば
たぶんそうそうやられることはないと思います。
たまに遠距離マハザンなどが来るので、衝撃無効もHP回復も
あったほうが安心でしょう。

その後はネビロス戦のザコなどを利用してレベル上げをして、
魔力を40まで上げたら、体力を19まで上げて耐万能を
つけられるようにしておくとのちに便利かもしれません。
ちなみに、速度を上げると万魔の乱舞のヒット回数が
増えるかと思ったのですが、そんなことはまったくありませんでした。
主役のヒット数はなぜか通常2回でした。
3回はLV99でも出たことがないか、ほとんど出ませんでした。
そういうスキルだと思っていたほうが楽です。


裏のボス戦は、対ネビロスのときに仲魔が1体では、
かなりきつい戦いになります。
人間3人は、瞬間転送(瞬転)持ちの悪魔、
たとえばヘケトなどをつれて、民間人と交換したところでやられます。
出撃するとレベルがあがらないので、
いらない人間を使うのがいいです。

自分は先のティターニアがいれば死ぬことはありませんが、
撤退でなく、勝利で終わるのは苦難の技です。
ただ、敵を一匹ずつ確実に倒していくと、
ほんとうにごくまれに、連続してネビロスまで
倒してクリアできるパターンがやってくる可能性があります。

もしそこまで根性がないのであれば、
3週目には仲魔4体か、全部をつれていくことができると思うので
いっそそのときにやってしまうほうがいいと思います。

ポイント入手で一回もフリーバトルをしない、
一回も人間がやられない、というポイント項目があるので、
仲魔1体だけ持ち越しのときでは達成もむずかしいですし、
3周目にまわしてしまってもいいかもしれません。


2週目はとにかくお金がなかったので、
仲魔もほとんど増やせませんでした。
そんな中でも人間だけでぎりぎり魔人アリスは倒せました。
以下に方法です。

人間1:主役
悪魔1:ヘケト(瞬転)
悪魔2:妖獣(7マス移動)

人間2:ケータ(わたしの場合はLV94でした)
悪魔1:魔人(再行動)
悪魔2:上位邪龍(4マス攻撃)
悪魔3:鬼神(2回攻撃)

ケータのスキル
・渾身の一撃
・パワーチャージ

・物理激化
・会心激化
・二身の残影

・S骨抜き


手順
01 主役が妖獣スキルを使用し、前へ
02 主役が瞬転を使い、ケータと位置交換
03 ケータが邪龍スキル使用。
04 中断セーブ
05 ケータがアリスに攻撃。
  二身の残影が出るまでロードでやり直し
06 魔人がスキル使用。再行動可能に
07 邪龍を帰還
08 鬼神を召還
09 アリスに攻撃。ケータにエクストラがつくまでやりなおし。
  エクストラ状態でパワーチャージし、
  攻撃して二身の残影が出るまでロードでやり直し。
10 二回目の攻撃。先ほどと同じ。
  一発がクリティカルで5000。二身で5000。
  これを二回なので合計約20000で、ちょうど倒せるはず。

※アリスは万能半減なので、LV99の主役の万魔の乱舞でも
一発250くらいしか与えられませんでした。
物理には耐性がないので、物理狙いのほうが楽です。


前回のサバイバーとは違って、周回が楽になったのはいいです。
ただし、すべての機能が開放される3日目までは
すごくだるいですけど。

今は全部の裏ボスを倒してスキルも100%になったので、
図鑑100%、人間ノーミス、フリーバトルなしを目指して
3個目のエンディングへ向かい中です。


●一周目のおすすめ仲間

・人間
オトメ(見た目が好きなのではずせません)
フミ(魔法攻撃トップ)
ジュンゴ(物理攻撃トップ)

・仲魔
ティターニア(反射・防御勢)
むらさきカガミ(反射・防御勢)

アーマーン(ブースト移動用)
=スキルもかなり乗せられるので便利です。

ムールムール(継続戦闘用)
=敵を倒せばHP MPが回復するので、主役パーティーに入れると楽です。
 もともとのスキルが邪魔なので、コマンド開放を使いたいところです。

あとは、
鬼神タイプ(二回攻撃)、
鳥タイプ(地形無視移動)、
神獣タイプ(位置交換)
あたりを一匹ずつ、パーティーでなくストックに入れ、
戦闘で交換できるようにしておいたほうがいいです。
パーティーストックはぎちぎちです。

全門体性を持った魔王を作り、だいたいの仲魔に配るのも忘れずに。


----
追記:

●おすすめルート

一周目は何も考えず適当に進んでクリアするのをお勧めしますが、
もしがちがちにやってもかまわないのなら、
ダイチルートB(世界の復元)がいいでしょう。

・イオ
・ダイチ
・ジュンゴ
・ヒナコ
・憂う者

を無視して、他のメンバーを全員好感度4まで持っていけば、
かなりのおまけポイントを稼げます。
ただし、イオを無視するとティターニアが作れなくなるのでそこは注意です。
5人を無視して進めれば、その他は適当にイベントをこなしても
たぶん全員好感度5にできるはずです。


●ラスボス戦闘までに必ず作っておく仲魔
図鑑に記載して、2周目に持っていく用です。

・すくなくとも、物理反射、衝撃無効(+氷無効)を持った「鬼神」
・すくなくとも、物理反射、衝撃無効(+氷無効)を持った「邪龍」

これを同時に鬼神・鬼神・邪龍・邪龍の二体ずつマップ上に
呼び出せるようにしておけば、二周目隠しボスのネビロスは余裕で倒せます。
(Limitedで作ってしまって二体出せないということがないように注意)
図鑑にさえ載っていればバトル前に呼び出せるので、
ボーナスで持ち越す必要はありません。

ラスボスは三連戦で、途中で休憩も合体アプリも使えずに
そのまま終わってしまうので注意です。
うっかりラスボスに行ってしまって、クリアしてしまったら
めんどくさくなったので作らずに次に行って失敗しました。


●対ネビロスメモ

人間が二人、強い仲魔が2体いれば、民間人も殺されず、
ネビロスはクリアできました。
その時点でのレベルからすると、主人公とダイチがたぶん適任でしょう。
ネビロスまでになるべくダイチは使わず、見覚えをつけてストックで
寝かせておくとよさそうです。


●対ティコりん戦(トリアングルム編)

★パーティー
【主役】
・アリス
・アーマーン

【フミ】
・タイホウ
・アヌビス

【ジュンゴ】
・メタトロン→合体後→アリス
・ベヒモス→→合体後→アーマーン

【ヒナコ】
・平和島
・ザオウゴンゲン


★スキル
※毎ターン、ボスパーティーのザコを復活させてくるので、
ザコをまとめて排除するようなスキルが必要。
物理は最初はほぼ反射持ちなので注意。
倒しているうちに物理反射ないザコが出現するように。

【主役】
・吸魔
・万魔の乱舞
・常世の祈り

・物理反射
・勝利の雄叫び
・全門耐性

・S常世の祈り

【フミ】
・メギドラオン
・夢喰い

・物理吸収
・真・全門耐性
・勝利のチャクラ

・S魔道結界・陽

【ジュンゴ】(女と合体後のメインアタッカー)
・デスバウンド
・渾身の一撃
・パワーチャージ

・物理激化
・会心激化→エクスチャージのほうがいいかも
・貫通

・S二身の残影(MP切れに注意)

【ヒナコ】
・千烈突き
・貫通の一撃
・万魔の一撃

・エクスチャージ
・物理無効
・吸収追加

・S骨抜き(S貫通があれば戦える)


----
・主役は右の男へ。アーマーンとアリスで倒す。
・フミは左へ行き、女前の一匹を倒す。瞬転でジュンゴと交換
・ジュンゴが倒す。

※そのマップの状態で女が右上、男が左下に登場。勝手に歩く。
・ヒナコが女を狙うけどとどかず。敵に攻撃される。
※敵のターン

・主役の万魔の乱舞などで2匹とも殺せる。

※女と男が合体。ラスボスになる。ほぼマップの中央に出る。
・ヒナコが適当に攻撃。1ターン目で敵の二匹を倒すまでやる。
 ザオウゴンゲンの吸魔でランダは倒せる。
 ボスに三分の一くらいはダメージ当たる。
・主役がボスに攻撃。ザコを倒す。アーマーンをジュンゴに送る。
・主役がアリス。リカームロスを使ってからまたボスに攻撃。
 吸魔や万魔の乱舞などでザコを倒す。
・主役がアリスをジュンゴに送る。

・ジュンゴがボスに攻撃。お供のザコは物理耐性なしが2匹。
 最初からエクストラが出るまでロード&リセット。
・ジュンゴパワーチャージ。アリスは万魔の乱舞。
 アーマーンは万魔の一撃。二身が乗れば雑魚は倒せる。
・アリスがやられる。ジュンゴはデスバウンド。
 アーマーンがリカームロス。
・ジュンゴのデスバウンドにうまくクリティカルが乗れば倒せる。
 渾身の一撃はたぶん使わなかったと思う。

かなり厳しい戦いでした。
変に反撃を受けたらやられていたと思います。

----

改良点

フミはベヒモスとマザーハーロットをつけて、
フミだけで最初の女を倒したほうがよかったと思います。

ジュンゴは一ターンで押し込んだので、
アリスじゃなくてもよかったと思います。
ザコ用に、むらさきカガミとメタトロンでよかったかも。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:とろけるレアチーズ | トップ | 正味の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ゲーム系」カテゴリの最新記事