直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

杉と檜の語源?

2022年01月09日 | ちょこのひとかけ

日本の古いものは、現代まで続く結構単純な感覚で
名づけられているのかもしれない、と思います。

杉(すぎ)の木は、真っ直ぐ伸びるから、
本来は『直(すぐ)』。
これが揺らいで『直(すぎ)』と呼ばれたのかもしれません。

檜(ひのき)の木は
表皮(ひょうひ)が利用できるので、
『皮の木(ひのき)』であったのかもしれません。

白樺(しらかば)の木は、
皮が白くはがれるので、『白皮(しらかわ)』の木であったのかもしれません。

魚の名前と木の名前には何か共通するものを感じますし、
鳥の名前もそういうものなのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒耐性 | トップ | レビュー:常盤堂製菓舗 隠岐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事