直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

北海道弁と庄内弁

2009年09月14日 | ちょこのひとかけ


夕飯を食べながら、両親が見ていたテレビを見ていたら、
庄内弁の話題がでてきました。

「もっけだ」

あいまい刺激なので、知らない人が聞くと
「儲けだ(もうけだ)」
に吸着されてしまうらしい単語です。

実際は、東京弁と同じ。
「もっけの幸い」の「もっけ」と同じです。
もっけ自体の語源は知りませんが、
「もの稀有」かなにかと思って意味は違いません。

「思いもかけない稀有さだ」
=「予想もしないほどまれなことだ」
=「あまりないことだ」
=「有り難いことだ」
=「ありがとう」

適当ですが、こんなイメージ変化です。

その番組では、「もっけだ」で「ありがとう」の
意味だとは紹介していましたが、
その返しは何もありませんでした。

そこでなんとなく想像したのが、
庄内弁人と北海道人なら、
言葉がぴたっと合うんじゃないかということ。

庄内弁人「もっけだ」
北海道人「なんもさ~」

――すてき!

東京弁圏ではお礼を言われたら
「いいえ」とか「なんでもありません」なんて
返しますが、なんとも味気ないです。

個人的に北海道弁で一番の単語を選ぶとしたら、
わたしは「なんも」です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 擬人化とイメージキャラ化 | トップ | スパムーチョ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-09-14 20:02:04
東京育ちですが
22年間生きてて、もっけの幸いなんて聞いたことなかったです

北海道はやはり「したっけね」ですよ!
返信する
Unknown (あまね)
2009-09-14 23:47:05
もっけの幸いはいまや、
「得たりや応」レベルかもしれないので
聞いたことがなくてもしかたないのかも
しれませんねえ。

それから「したっけ」系ですが、
「冬はきついけど、住むなら
したっけ北海道でしょや」
ならいいんですけど、
「今日はありがと」
「なんもさ、したっけな!」
にわたしはひっかかりを覚えます。

わたしの地域では、
「したっけ」は「したけど」と
同じで逆接のみに使うものでした。

順接の「したっけ」を初めて聞いたのは
岩手県の人と話しているときだったので、
個人的には順接の「したっけ」は
岩手県圏の言葉だと思っていました。

順接の「したっけ」、周りでは
結構使われてます?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事