賀茂の百山 登り尾山
登った山:登尾山(1056.8m) 平成9年4月25日(火) 天候:晴 メンバー:単独 所要時間:3時間33分 距離km
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
①二階滝11:16---②沢を詰める11:43---③825m尾根へ乗る11:49---④小ピークあり12:18---⑤巨木ブナ12:39---⑥登尾山山頂12:50
---⑦西へ進む---⑧巨木ヤマグルマ13:05---⑤再び登尾山山頂13:32---⑨新山峠14:00---⑩登尾山登山口14:11---①出発点へ14:49
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
本日のログ2017/4/25
今回は水準点613.0mがある①付近から出発し北西尾根①~⑥(山頂から見て)を登って行きます。
お目当てのヤマグルマは、昨日探し当てた巨木ブナの一つ西側にある尾根上に威風堂々とそびえ立っていました。
三角点のある山頂から西南西方向に直線距離にして426mで、地形図でも分かるようになだらかな尾根が急勾配となる地点
川津川に架かる荒倉橋付近から見た登尾山です。
新天城トンネル手前の旧道に入った地点(水準点613.0mがある)から本日は出発します。
直ぐ尾根を直登しようかと思いましたが、沢筋が歩きやすそうだったので②付近まで詰めることに
沢筋を詰め③の尾根に乗り、その尾根筋を確認しているところです。
この尾根筋にはこんな岩場が待ち受けていましたが、右側にトラバースして行けば問題ありません。
樅の巨木が目立ちます。
どんな大きさか私がスケールとなって写真撮影
尾根筋にはバッテン印された枯木が、この先進入するべからずって言っているように思えましたが
なんのその
④の地点は10m未満のピークが存在していました。
そのピークがら少し下って樅の大木がお迎え、その先の広い尾根は明るくて気持ちよい。
マメザクラも満開~
青空に映えるな~
周辺はヒメシャラの大木や、樅の木、ブナの大木が目立つ野原ってな感じで
このブナもかなりデッカイな~。
昨日の巨木ブナにも引けをとらない大きさです。
こちらのブナは、何か囁き合っている感じがするな~。
天城山周辺でこんなに広くて明るい場所は、この登り尾山がナンバーワン賀茂
登尾山高原 と命名しよう。
巨木ヤマグルマが西側にあるという情報を得ていたので、登ってくるときに探しながら来たのですが見つけられず
三角点から西にコンパスを当てて捜索開始しました。
ピンクテープがマーキングされている箇所が何カ所かあり左側へ修正していくと
ありました ありましたよ~ 巨木ヤマグルマを発見しました。
山頂から西南西方向で距離にして426m 標高960m
そのヤマグルマの容姿をご覧ください。
やっと発見することができました。
ヤマグルマの妖精が寄り添って直立不動している感じ
見る人によって色々と見えてくるでしょう。
葉が車状に輪生することからヤマグルマってY先生が教えてくれたような
こちらからは怒り狂った龍のようにも見えます。
吠えまっくているかの如くです。
で、大きさを見比べて下さい。
妖精が腕組みをして会合しているようにも見える。
洞になって朽ちているようにも見えますが、枝先に繁る葉は勢いがありますよ。
登尾山の巨木ヤマグルマでした。
その後山頂に戻り新山峠を経由し下山していきます。
山頂手前のⅤサインしたヒメシャラ・・・ちょうど探し当てた私の心を見透かしているような
で、山頂から青スズ台方向の山並みと少しずつ変化していく山肌を感じながら下山しました。
風景や樹木等、ポイントを探す山歩きは楽しいですよね(私もやってます)。
目的地を探し当てた時の嬉しさは格別です。
このようなレポート、またお願いします。
何回か探しましたが発見することはできませんでした。
ネットで西側に10分ほどのところにあるとの情報があり今回探すことができました。
ピンクテープが導いてくれたのでした。