静岡の百山
平成28年6月3日(金) 単独 天気:晴 所要時間:9時間55分 距離:GPSにて計測=22.8km
【登った山】 二王山(1208.0m) 基準点名:二王木(三等三角点) 見月山(1046.7m) 基準点名:中平(三等三角点)
八森山(1044.0m) 基準点名:八森(三等三角点)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①関の沢公園04:50---②湯の森登山口04:58---③二王山山頂06:48~07:06---④二王山の三角点07:10---
⑤奥仙俣分岐07:51---⑥八森山09:03---⑦林業道ロス09:24---⑧1044m付近東側へロス09:44---⑨三星峠10:45
---⑩高圧線鉄塔11:08---⑪見月山11:55---⑫大篠山904m高点13:22---⑬東側へロス?---⑭高圧線鉄塔14:14
---⑮共同墓地14:26---⑯玉機橋通過14:30---⑰相渕バス停14:53---②湯の森バス停下車
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日のログ
登山口については、ダニ・ヒル・クマ対策とうっかりミス をご覧ください。
イノシシ除けの網を跨ぎ二王山登山ポストが設けられた場所が登山道入口で、不明瞭な薄い道を登りあがって行きます。
高度520mほどの地点
二王山手前の伐採地跡から見た安部東山稜
二王山の頂きに到着で、木々の合間からは八紘嶺が見えていました。
三角点は、ここから西側へ4、5分進んだ場所に設置されています。
三角点が設置された場所の西側の山並みを見ています。
先週登った笹山の南側の井川峠から勘行峰辺りの山並みでしょう。
静岡市教育委員会の矢印標識が設置されていますが、二王山から見月山間の登山道は整備されていませんよと注意書もあります。
安部東山稜、十枚山を左に見ながら見月山方向へ南下していきます。
こちらは進行方向右側、井川方向の山並みでして山座同定できましぇん。
ピンクのマーキングテープが結構充実しています。
目の前の笹を通過すると右側にボロかけた造林小屋が建っていしたが、このコース上には造林小屋が3か所ほどあったような。
八森山にやってきました。
八森山から南西方向へ進んで973m高点で直角に南下する地点でコンパスを当てて行きます。(マーキングテープありですが不明瞭)
三星峠は南へ下って行く尾根途中を東南東方向へ分岐していくのですが、このコース中で一番難しい地点でしょう。
しかし、沢山の藪漕ぎ達人が分岐点にマーキングを残してありまして
難なく三星峠へ
三星峠からは100mほど登り返して高圧線鉄塔へやってまいりました。
梅ヶ島途中の下村集落辺りでしょうか。
こちらは七ッ峰と大岳
鹿除けのネットに沿ってでいきます。
天狗岳、大岳方面
で、やってまいりましたよ~見月山へ
見月山、ロマンチックな山名ですがご覧のように桧林でして眺望全くなしで小休止しスル~スル~
下山したら梅ヶ島方向へに乗り、車を駐車してある湯の森バス停まで行くのですが、その時間が15:31発なのでじゃんじゃかじゃんとます。
竜爪山が見えています。
高圧線鉄塔の保守路をっと
中沢集落の共同墓地横へ下ってきました。
目の前には茶畑と安部川に架かる玉機橋が見えています。
茶畑の風景ってなんか癒されませんか。
玉機橋から今下って来た大篠山を望む。
静岡県道29号梅ケ島温泉昭和線にある相渕バス停に40分程前に無事到着
このバス停横には、対岸にある相渕集落へ行く赤い相渕橋(竣工昭和52年6月の吊橋)が架かっています。
無事バスに乗車
そんでもって、湯の森バス停下車(700円)し本日の山旅を終了します。
私もこんな山を一人で歩けるようになりたいものです。
その後、いかがですか体調の方は?
寸又峡三山の一つ前黒法師岳は行かずにとってありますのでいつか行きましょう。
今は田んぼとチャリで心臓トレをやっています。
前黒は秋ですかね~? 夏山でトレーニングします。