5月4日の芝生の状況です。目土に今までの土を利用したので、チドメ草やカタバミ、ツメクサが所々生え出しています。
この雑草を丁寧に抜きましたが結構生えていました。
手前がチンゲンサイ、二列目が大根、棒を立てているのがニドナリです。
スモモだいぶ大きくなってきました。昨日の風でだいぶ落ちましたが、今年も収穫できそうです。
タマリュウが混んできたので少し間引いてやりましょう。
実生からなったブナです。
ひげがいっぱいのアマギツツジの葉です。
5月14日朝、芝生の様子ですが、だいぶ伸びてきているので刈ろうと思います。
芝刈りを午前中行いました。
バラも開きはじめています。
だいぶ大きくなりました、ニドナリも支柱に蔓を巻きはじめています。
こちらでは一般的にニドナリと呼んでいます。
今年もスモモがたくさんついています。
甘酸っぱいスモモは初夏の味でもあります。
梅の実のようなものを想像していたのですが、とても面白い意表を突かれました。
まるで歌川広重の版画のようです。
ところで、ニドナリとはなんでしょうか?