
平成24年5月5日(土) 天気:晴 所要時間:8:15
【登った山】 薬師岳(1051m) 文殊岳(1051.0m) 富士見岳(1078m) 真富士山(1343m)
距離:GPS巨にて計測=23.7km 高度の上昇1864m/高度の下降1868m
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
鳥居入口07:00---穂積神社07:58---薬師岳08:42---文殊岳08:58---薬師岳09:28---俵峰分岐09:59---駒引峠10:19
---富士見岳10:54---一本杉11:12---真富士山12:10---富士見岳13:25---駒引峠13:51---穂積神社分岐14:07---
沢(水場)14:34---穂積神社14:58---登山口15:37
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
855m高点を過ぎると高圧鉄塔が聳え立っており、電線帯周辺は遮るものは無く東西を見通すことが出来ます。
ここでは地形図と実際の高圧電線の方向を確認し位置の同定を行いました。
安部東山稜歩きは、富士山や伊豆半島、南アルプスの山々を見ながらの歩きなのでルンルン気分です。
文政6年と刻まれた顔の無いお地蔵様が置かれており道標では駒引峠と記されています。
この地点まで来る間に、案内標柱が3か所ほど設置されていましたので静岡市周辺の方々の山歩きコースなのでしょうか?
標柱には「静清庵自然歩道」と記されています。
富士見岳(1078m)から見た竜爪山と安部川
もちろん富士山も木の合間から顔を出しています。
北西には南アルプスの主峰も良く見えていました。
真富士山が目の前に迫ってきました。
奥が三角点のある第2真富士山でしょう。
気持ちの良い山稜をぐんぐん進みます。
鮮やかな紫も心躍りますで。
真富士山にはご覧のように数名のグループが山座同定をしていました。
第2東名はかなり渋滞しているようです。第2東名=略して”にとう”って言ってました。
清水側から見る富士山は均衡がとれて本当に美しい。
渋滞中の”にとう”
新緑に映える富士のやま
俵峰⇔穂積神社広場の分岐を下り3か所ほど沢水が出ている場所で水分補給、美味い
富士のやまを見ると、ついついシャッターを押してしまいます。
その後、穂積神社を通過し平山(新道)経由で竜爪山登山口へ下山しました。
途中、茶の若葉がとても綺麗すぎて、車から降り大きく深呼吸・・・萌黄色の茶に癒され。
富士の千代味噌ラーメンへ
冒険してしまいました。唐味噌野菜味噌ラーメンを止め、タンタンメンを食べてみたのでしたが・・・次回は冒険しないでしょう。
はい!8日の静岡出張の帰りに寄って唐味噌野菜味噌ラーメンを食したのでした。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます