ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
伊豆(南豆のやま)
主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登
日本第2の高峰へ
2007年09月28日 06時52分55秒
|
山行計画
今夜奈良田泊し早朝バスで広河原まで行き北岳を目指します。
富士山の次に高い山、北岳 連なる間の岳と農鳥岳を合わせた
白峰三山の縦走路、時間があれば広河内岳を往復し奈良田へ
下山します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (7)
«
十郎左ェ門南斜面
|
トップ
|
甲斐駒ケ岳
»
このブログの人気記事
賀茂の百山
土に埋もれていた白田村(二等三角点)
ゼロ活力なべ
タマネギ
賀茂の百山(1頁~100頁)
最新の画像
[
もっと見る
]
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
デッサン・水彩画教室生徒作品展
4年前
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
僕も
(
伊豆 河津住人
)
2007-09-28 14:13:27
夜走りで奈良田まで行き朝いちのバスに乗り白根三山縦走予定です。
返信する
変更するかも
(
M
)
2007-09-28 18:48:39
ヘーぇ河津在住ですかいつかご一緒しましょう。
今回は天候が悪そうなので、甲斐駒ヶ岳そして長衛小屋泊し翌日仙丈ヶ岳登る予定です。
返信する
クモユキワルシ
(
K
)
2007-09-28 18:49:42
ユキサキヘンコウシテ カイコマ センジョウ
返信する
白峰三山縦走してきました。
(
河津君
)
2007-10-01 18:25:37
29日奈良田は雨、駐車場自分だけ。気持ちの迷いで始発のバスを逃し次のバスで広河原着。9:00登山開始
下山する人いるも登る人なし。とりあえず行けるとこまでと14:00肩の小屋。今日はここまで小屋には30人程。30日小屋の予報は曇りしかし雨、前日より酷かった6:00発 北岳着5人程いました。125回登頂のおじさんがいました。間ノ岳着2人いましたピストンで縦走は僕だけ真っ白な世界をただ黙々と歩くだけでも雷鳥を5羽見た時は嬉しかったです。農鳥小屋で休憩で農鳥岳そして大門沢小屋に14時着。そして今日(1日)下山して参りました。大門沢から奈良田まで2:15位でした。もうちょっと頑張れば1泊2日も可能でした。はじめはテント泊の予定でしたのでテント無駄でした。85㍑ザックでなく45㍑ザックだったらもっと楽でした。
返信する
85㍑ザック
(
M
)
2007-10-04 05:34:55
85㍑ザックですか、凄いですね。
私はいかに快適・楽に登るかを追求しており25㍑ザックで登っています。そんなわけで専ら山小屋泊です。
私たちは30日早朝長衛荘を後にし奈良田に行き奈良田の里温泉『女帝の湯』に浸かり、温泉三昧後帰宅しました。
返信する
女帝の湯
(
河津君
)
2007-10-04 12:58:38
私は1日に入りましたよ。温泉に入って気分爽快で
のんびり河津まで帰ってきました。 いろんな山に
行ってらっしゃるんですね。蝙蝠岳、私も一度は行ってみたいと思っています。 十郎左衛門は私も一度、下田の登山仲間と河津の荻の入川から登りました。地図が1/25000でなく山と高原地図だったので残雪のなか迷いながら登ったことがあります。
伊豆には山岳会がないから独学です。三島の山岳会は遠いし。よろしければいつか山行にさそって下さい。
返信する
了解です
(
M
)
2007-10-05 20:21:06
河津さん
伊豆には山岳会がないから独学です。三島の山岳会は遠いし。よろしければいつか山行にさそって下さい。
いつでも声をかけて下さい。私もほぼ独学ですが、地図読みの本はよく読みました。後は実践ですね。
地形図1/25000とシルバーコンパス、高度計で里山をよく歩いています。蜂がいなくなる11月頃から又歩き始めます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山行計画
」カテゴリの最新記事
八ヶ岳へ
再び再挑戦「諸ノ沢山」
諸ノ沢山登山計画
諸ノ沢山登山計画
山犬の段~蕎麦粒山~高塚山~京丸山~ボンジ山登山計画
光岳から加々森山へ
伊谷山と上千枚山
仁田岳
信濃俣への挑戦
再挑戦「大根沢山」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
十郎左ェ門南斜面
甲斐駒ケ岳
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伊豆の三角点が設置されている場所を訪ね歩くと共に、南アルプス深南部の藪漕ぎに汗し、体力の続く限り"がつがつ"と山歩を楽しんでいます。また0m地点~万三郎岳~0m地点を百登目を20193.27完登!
カレンダー
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ブックマーク
伊豆山(やま)
デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記
里山だよりと花ごよみ
周辺に咲く花や木々を紹介
なんずのやま
GPSが充実
日本気象協会
山の天気予報
てんきとくらす
高原・山の天気
日の出・日の入
日出・日入時刻
Net登山計画書ナビ/静岡県警察
「ふじのくに電子申請サービス」登山計画書を提出
最新コメント
m/
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
RORO/
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
Ⅿ/
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
RORO/
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
M/
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】年末年始で一番面白かったTV番組は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
賀茂の百山
黒石山をもって百山選定終了しますが今後とも加筆していきます。
カテゴリー
山歩案内
(8)
山梨百名山
(4)
登山記録
(1)
賀茂の百山
(8)
静岡の百山
(2)
山梨の山
(41)
海抜0m地点から天城山へ
(105)
南豆の山と岬
(342)
静岡の百山&南アルプス
(204)
北アルプス
(32)
晴山雨読
(193)
地図読み
(12)
山とハイキング
(40)
温泉
(41)
山行計画
(19)
花
(20)
庭と畑
(58)
山小屋の食事
(11)
山道具
(19)
山芋堀
(14)
ラーメン食べま専科
(17)
読みの記録
(1)
庭に飛来した野鳥
(3)
登山届け(静岡県警)
(7)
最新記事
春を感じて(田尻海岸から東浦路・海岸線を辿って稲取灯台、その後→稲取入谷→見高入谷→出発点へ)
天城山トレ(2022/2/17-voy108/100)で歩いてきました。
山に特化したソフト利用を始めました。
デッサン・水彩画教室生徒作品展
2月23日は富士山の日
ヤッタ~鋸岳登頂(上原美術館デッサン・水彩画教室)
餌台
房小山を越えバラ谷の頭に向かう細尾根から見た北西の光景
伊豆の深山を歩く 2日目(十郎左ェ門・三方平・長九郎山・大鍋越・池段山)
2021 新年明けましておめでとうございます
>> もっと見る
バックナンバー
2022年02月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
アクセス状況
アクセス
閲覧
196
PV
訪問者
142
IP
トータル
閲覧
2,140,197
PV
訪問者
788,412
IP
ランキング
日別
10,298
位
週別
9,878
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】年末年始で一番面白かったTV番組は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
今回は天候が悪そうなので、甲斐駒ヶ岳そして長衛小屋泊し翌日仙丈ヶ岳登る予定です。
下山する人いるも登る人なし。とりあえず行けるとこまでと14:00肩の小屋。今日はここまで小屋には30人程。30日小屋の予報は曇りしかし雨、前日より酷かった6:00発 北岳着5人程いました。125回登頂のおじさんがいました。間ノ岳着2人いましたピストンで縦走は僕だけ真っ白な世界をただ黙々と歩くだけでも雷鳥を5羽見た時は嬉しかったです。農鳥小屋で休憩で農鳥岳そして大門沢小屋に14時着。そして今日(1日)下山して参りました。大門沢から奈良田まで2:15位でした。もうちょっと頑張れば1泊2日も可能でした。はじめはテント泊の予定でしたのでテント無駄でした。85㍑ザックでなく45㍑ザックだったらもっと楽でした。
私はいかに快適・楽に登るかを追求しており25㍑ザックで登っています。そんなわけで専ら山小屋泊です。
私たちは30日早朝長衛荘を後にし奈良田に行き奈良田の里温泉『女帝の湯』に浸かり、温泉三昧後帰宅しました。
のんびり河津まで帰ってきました。 いろんな山に
行ってらっしゃるんですね。蝙蝠岳、私も一度は行ってみたいと思っています。 十郎左衛門は私も一度、下田の登山仲間と河津の荻の入川から登りました。地図が1/25000でなく山と高原地図だったので残雪のなか迷いながら登ったことがあります。
伊豆には山岳会がないから独学です。三島の山岳会は遠いし。よろしければいつか山行にさそって下さい。
伊豆には山岳会がないから独学です。三島の山岳会は遠いし。よろしければいつか山行にさそって下さい。
いつでも声をかけて下さい。私もほぼ独学ですが、地図読みの本はよく読みました。後は実践ですね。
地形図1/25000とシルバーコンパス、高度計で里山をよく歩いています。蜂がいなくなる11月頃から又歩き始めます。