goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

賀茂の百山を製本化

2018年09月10日 12時50分45秒 | 賀茂の百山

東伊豆町図書館にはinadaさんが執筆製本化した本が十数冊入り口の書籍棚に置かれています。

ブログの「伊豆稲取便り」では、花、ハイキング等25のカテゴリがありアップされていますが、それを基に手作本を作っているのだそうです。

目標は、100冊の文庫だそうです。

図書館でinadaさんの本を目にし私も作ってみようと触発されたのが「賀茂の百山を製本化」なんです。

で、色々と製本器具をネットなので検索した結果このような器具を作りました。

直角90°「カネ」を出すことが最重要なのです。

色々と市販もされているようですが

私が作った器具はこのようなものになりました。

4冊製本した中で挟む簡易な器具がもう一つあると便利そうです。

直角90°で器具に挟みネジで締め上げ背にボンドを塗って固定していきます。

ボンドは木工ボンド等何種類かありましたが、私が購入したボンドは木工用多用途(木+革+布+紙)で速乾性を購入。

乾いたら鋸目を入れて一枚一枚が剥がれないよう接着面積を増やします。

この時、製本器具に鋸の目が入らないよう当て木を添えました。

本全体を上にあげ、当て木をしています。

ボンドがゴム状化しているので意外と切りにくいです。

ボンドの接着剤だけでは心もとないので1mmのドリルで穴をあけ糸で結びます。

この時、当て木をあて穴をあけていきますが垂直に穴をあけるのが難しいです。

で、出来上がった本です。

本の中身は自信ありませんが「賀茂の百山」の出来上がりです。 

A5の紙は市販されていないようで印刷屋さんに裁断していただきましたが上質紙にインクジェットプリンターで

印刷してありますので水に濡らすと滲むのが難点なんです。

 

 

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士登山(お鉢巡りして御殿... | トップ | 昔と今 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一年ぶりの北アルプス (M)
2018-09-19 09:39:51
らいおんさんご無沙汰しています。
了解しました。
天気はいまいちなのですが、明日から北アルプス四泊五日で行ってきますので今しばらくお待ちください。
返信する
2冊おねがい (すずきらいおん)
2018-09-19 07:23:51
ごぶさたです。
わたしも2冊お願いしたいと思っております。
天候が落ち着いてきたようなので10月からはわたしも活動を再開したいと思っています(思っているだけ)。
返信する
運上山 (M)
2018-09-17 19:19:06
鈴木さんこんにちは
「賀茂の百山」了解しました。
出来上がりましたらご連絡いたします。
で、鈴木さんに聞こう聞こうと思っていたのですが教えてください。

運上山の位置ですが260mピークhttp://maps.gsi.go.jp/?z=16#16/34.720865/138.976750/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j1h0k0l0u0t0z0r0s0f0を山座同定しているのですがこのピークでよろしいでしょうか。
知っていたら教えてください。
返信する
私にも1冊お願いします (鈴木@下田市)
2018-09-17 07:58:39
 ご出版おめでとうございます。私にもぜひ1冊譲ってください。毎週末に稲取の実家に行っていますので、帰りに寄らせていただきます。
返信する
私にも1冊お願いします (鈴木@下田市)
2018-09-17 07:58:24
 ご出版おめでとうございます。私にもぜひ1冊譲ってください。毎週末に稲取の実家に行っていますので、帰りに寄らせていただきます。
返信する
いかがでしょう (M)
2018-09-16 20:47:56
6年間の経過をみてブナやスズタケが衰退して行く原因は「鹿の食害」でしょう?
長沢頭のブナがあれだけ実を落としているというのに変遷できない!ブナ門からツゲ峠まで頑丈な金網で囲うしかありません。
調査結果をどのように反映させていくのでしょう?
返信する
男の背中 (kawa)
2018-09-15 21:46:45
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=311825776289695&set=p.311825776289695&type=3&theater
返信する
本作りの楽しみ (M)
2018-09-15 18:13:58
下田の〇〇紙店へ行きましたらA5の紙は置いてないそうで、必要があるときは印刷屋さんで裁断してもらっているとのことでした。早速上質紙を購入しました。表紙はインクジェットの白紙B4をA4巾にカットして表紙にしていますが色紙を探してみようと思っているところです。
図書館には寄贈しようと考えています。
自分で製本するなんて考えたことありませんでしたが、きっかけを与えてくださったinada山に感謝です。
ありがとうございました。
返信する
祝「賀茂の百山」出版 (inada)
2018-09-15 15:03:32
待望の美しい本が出来ました。
用紙選びには苦労されたことでしょう。
製本機にもいろいろ工夫がされてますね。
特に当て板を2枚用意して製本機自体を保護しているのには大拍手です。
また、本の背に横から1ミリの穴をあけて糸を通すことにしたのもなかなか出来ない強化策です。1ミリのドリルがあるんですね。
このうえは是非、図書館への寄贈を考えてください。お願いします。
返信する
Thank you (おじナベ)
2018-09-15 04:18:49
Mさん、ありがとうござます!
近くにあまり山はないのです。
今のとろフットパス歩きと市内ツアーくらいです!
返信する
製本器具を改良しながら (M)
2018-09-14 15:59:25
kawaさん
奈良本の森田さん了解しました。ありがとうございます。

おじナベさん
196頁のつげ峠の食害調査(フェンスで囲ってあるる場所)では後ろ姿のおじナベさんが写ってます。本了解しました。
英国の山登りましたか?

a.yama@geoさん
毎日がお休みなのでボ~ットしていると時間の経つのが早くてって感じです。
10月辺りいかがでしょうか?バラ谷ノ頭でのテント泊、10/10、24日以外でしたらいつでもOKです。
本了解です。

返信する
おめでとうございます。 (a.yama@geo)
2018-09-14 10:12:01
とうてうやりましたね。
自己の目標や夢を1つひとつ実現してゆく姿に敬服するばかりです。
私も同い年として「何かやらなければ」と少し焦っています。
一冊予約します。
よろしくお願いします。
返信する
1冊予約 (おじナベ)
2018-09-14 06:28:48
帰国するまで1冊確保しておいてくださいね。
返信する
宣伝効果 (kawa)
2018-09-14 05:23:06
K高の同級生の森田隆祐君も購入したいと言ってます。奈良本で冷暖房の会社をやってます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100015967267543&fref=hovercard&hc_location=ufi_admin
返信する
手作り製本 (M)
2018-09-13 10:25:38
kawaさん宣伝していただきありがとうございます。
先日の松崎道部風景もよいネタでした。


danさんご無沙汰しています。
出来上がりましたら連絡しますので今しばらくお待ちください。
返信する
待ってました (dan)
2018-09-13 07:09:20
どうしたら入手できるんでしょうか。
返信する
今日は有り難う御座いました (kawa)
2018-09-12 21:15:45
自作でここまで出来るんだと感心させられました。
死んで虎は皮を残す、人は名を遺すと言いますが
Mさんの様に残せるものが無いなぁ~と焦る私でした。(-_-;)
FBで宣伝(見れるかな?):https://www.facebook.com/profile.php?id=100023868252505
返信する
賀茂の百山 (M)
2018-09-12 06:39:37
ありがとうございます。
暑くてバテていましたが少しずつ書いていました。
今朝はとても涼しく山日和ですが昼からデッサン教室に参加してきます。
本、了解しました。
返信する
刊行おめでとうございます。 (JO)
2018-09-11 10:15:37
できましたね!おめでとうございます。1冊よろしくお願いします。このところアップがなかったので、ひょっとすると北海道の山にでも登っているのでは…と少々心配しておりました。
返信する

コメントを投稿

賀茂の百山」カテゴリの最新記事