賀茂の百山
登った山:花入山(252m)
平成26年12月9日 晴 単独 所要時間:1時間55分 距離:GPSにて計測=5.86km
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
湯ヶ野駐車所13:03---水神社13:13---みかん小屋13:31---主道路へ13:41---花入山手前のコル13:53
---花入山(252m)13:55---金毘羅神社13:59---上佐ヶ野14:33---下佐ヶ野14:46---出発点へ14:58
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日のログ
湯ヶ野駐車場から北へ回り込むようにある道(実線)を辿ってみました。
湯ヶ野駐車場にある踊り子の像
湯ヶ野集落の路地を入り
上の稜線まで登りあがって行くのでしょう。
で、細い畑道を辿っていきますと
神社が現れました。
案内には水神社の創建年代は明らかでないが元禄五年九月の棟札があったことから、それ以前と思われると案内されています。
水神社手前から山道らしきを登って行きます。
すっかり落葉に埋まり利用されている感じはありません。
両側はみかん畑となっていますが左側は耕作放棄地で荒れ果てていますが右側は手入れがなされています。
頂上付近でガサガサ音がしているので、注視していますと小屋の横でみかん畑の方が農作業をしていました。
登って来た道は赤道で、上側に車道が出来利用されなくなったんだそうです。
なるほどね!
で、車道を辿って行きます。
目の前の山が目指す花入山でしょう。
道下の竹藪の中から皇帝ダリアの花が咲いているではありませんか。
カラス瓜、久しぶりに見ました。
小さい頃、カラス瓜をとって投げあって遊んだものです。
周辺が竹に占領されつつあり、周囲の木々も高くなっています。
手入れがなされなくなって幾久しいのでしょう。
ひょろ長くなったみかんの木が上へ上へと伸びあがっています。
枝道から広い道路に出まして、突き当りを直登し花入山の稜線へ出ます。
その傾斜地はみかん畑だったのでしょうが、今はすっかり見放されてしまっていました。
稜線(尾根)にでましたら道が付いているではありませんか。
で、南下しますと 順路 の案内が金毘羅神社を案内していました。
へ~と思いつつ→方向へ進みます。
252m花入山の頂きこのようにとても広いです。
昔は何かがあったのでしょうかね?
案内に沿って進むと鳥居のある立派な金毘羅神社が鎮座しています。
海の見える高台には金毘羅神社が良く見られます。
海と河津町駅周辺
こちらは城山と片瀬山
アップします。
花入山東斜面もみかん畑だったようですが今はすっかり放棄地になってしまっていました。
こちらは手入れがなされているみかん畑で黄色いみかんが沢山生っています。
道なりに降ってまいりまして上佐ヶ野と下佐ヶ野の中間点付近にある田んぼ
8基になりました。
南側から見た花入山です。
美味しそうなみかんが沢山なっていますよ。
下佐ヶ野へ下ってくるときに、みかん畑を見に来た女性の方にこの山は花入山ですかと尋ねると、「良く知りませんが、いりやまといっていたように記憶しています。」
とのことでした。また、農作業をしているご老人に聞きましたら「この辺は、はないりって呼んでいるよ。」とのことでした。
その後てくてくと下佐ヶ野地区を下って国道414号線に出まして湯ヶ野駐車場に戻り”花入山”探索を終了します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます