伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

天城山/大人の休日(H24/3/25-voy38/100)

2012年03月26日 23時26分24秒 | 海抜0m地点から天城山へ

登った山:万三郎岳(1405.3m)戸塚山(1360m)

平成24年3月25日(日)晴 単独 所要時間:8時間21分 距離:GPSにて計測=23.1km

高度の上昇1799m/高度の下降1799m

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

白田0m地点05:35---要害橋06:47---川久保川の起点尾根取付き07:12---林道08:29---

林道横断/山神様尾根取付き---山神様09:35---馬の背09:54---石楠立10:02---万三郎岳10:25

---戸塚山10:46---林道11:42---別荘地---調整池13:00---東京発電所13:13---白田0m地点13:55

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

川久保川起点尾根→山上様尾根→天城山→戸塚尾根を下る。

お日様は大島左側の海上からから出てきそうな感じですが、今日も陽の出をまたずに片瀬海岸を出発します。

朝焼けで山肌がほろ酔い気味な色をしています。

要害橋を渡って林道を登っていくとこのように小規模崩落が目に留まり

その先には巨大な岩がずれ落ちていました。

先日の大雨によるものでしょうか?この様子ですと軽自動車も通行できそうにありません。

標高差では万三郎岳に負けますが伊豆一の雄姿 が「万二郎岳」だと思っています。

手前左側のピークは川久保川起点尾根を登りあがった最初のピークで、次の次の写真がその現場です。

ズームすると鬼の石積みが、南アルプスの光岩のように輝いて見えているのが解るでしょうか。

先ほどの左側ピーク地点に立ちました。

川久保川起点尾根取っ付きから山神様の祠まで2:23で到着、大岩を左側へトラバースして馬の背へは約20分ほどで着きます。

本日は大岩をトラバースせずに岩の割れ目を利用し直登しました。といっても数メートルのずり上がりですが

2ピーク

本日の万三郎岳頂上です。

天城山縦走コースを進む4人組、とても元気です。

戸塚山の山名板からアセビを掻き分け戸塚尾根の起点へ進んだ左側は、20m程の落差がある絶壁なのですが写真ではまるっきし

落差が解りませんね。

登っているようにも見えるし、緩やかに下っているようにも見えてしまいます。

(地形図をアップしましたので等高線の間隔を注視してください。)

地形図で見ると、いくらか間隔があるので絶壁とは思えませんが、現場は垂直な絶壁です。

のんびりと戸塚尾根を下っていきましょう。

鬼縛りの花です。柑橘系の爽やかな香りが好きです。

山上様の尾根・・・・・・・

堰口川も先日の雨で若干増水していました。

そう、川久保川も増水でトラックの側板が水没していて渡渉するのに苦労しました。

風は冷たかったけど今日も充実した山歩きで、38回目を終了します。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今井浜海岸 | トップ | 水のり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海抜0m地点から天城山へ」カテゴリの最新記事