登った山:山伏峠(大笹峠)
平成23年5月1日(日)雨 単独 所要時間:8時間28分 距離:GPSにて計測≒33km
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
2泊目幕営地05:45---山伏峠(大笹峠)06:45---長畑10:21---稲又トンネル11:32---雨畑ダム13:55
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
電池の消費が大きいです。
2日目の幕営地より出発、雨が少し降ってきました。
小河内山からは笹が刈り込んであり道なりに進みます。以前小河内山へ行った時はかなりの藪漕ぎでしたが!
山伏峠からの林道勘行峰線がすぐそこに見えてきました。
山伏では治山工事が行われていました。
ここから長い長い林道勘行峰線歩きが始まります。雨も強くなってきています。
山伏への登山者の車でしょうか?
カーブミラーに、はいポーズ
山梨県側では行田山、静岡県では大谷崩ノ頭の登山道がありました。
矢滝の大石だそうです。
大分下りてきましたが、標識には雨畑ダムまで後16km表示・・・歩くのがいやになってきました。
渓谷がきれいです。
下ってきて最初の民家ですが、長畑地区なのでしょうか?
カラマツでしょうか、とても綺麗な新緑色です。
大笹峠の山々も見えなくなっています。
新旧の稲又トンネル
稲又集落が見えてきました。
新旧
やっと雨畑の集落が見えてきました。ビラ雨畑も見えています。
老平へ行く途中静岡市から来たという2名の方と会いました。この方たちは転付峠から七面山まで行く予定を、
雨+強風+雪の為、布引から下ってきたそうです。笊ヶ岳手前では腐った雪に苦戦したそうです。
それでは、ビラ雨畑の「すず里の湯」に浸かります。
雰囲気がとても良いです。
下山後の温泉はなんともいえません。
「すず里の湯」では長湯をしてしまいました。
その後、富士市の「蔵出し味噌 千代(せんだい)商店」で唐野菜味噌ラーメンを食べ今回の山行終了します。
Come rain or come shine.晴れたり曇ったりで大変でしたでしょうが、晴れも雨も好きな風景ですので、私は色々な自然の表情を見ることが出来てうれしかったです。
残雪に冬を、新緑に春を、集落に初夏の予感をおもいました。
連休後半は遠州方面の岩嶽山、竜馬が岳、高塚山へ一泊二日で行ってきました。
この山域にはアカヤシオの桃色の花が満開でしたが、例年に比べ2週間ほど遅れているそうです。
風も雪もなく初夏を味わってきました。
大崩のナイフリッジ下降は凄い!写真を削除なさったのは?
あらためて“青薙崩れ”に感嘆してます。
昨年の仁田岳、伊谷山では暑さ+水分補給不足で足が攣りましたが、
今回は攣ることもなく良い山行と?なりました。
青薙崩れ通過では、強風の中ビビりまくりででしたが小笹平では時を忘れてしまうほどの空間を楽しみました。