日々是好日

2月9日(日)ツアーの下見で住吉大社へ

いつもと同じような朝食を食べ、いつものスニーカーではなく、草履を履いていざ出発。足の裏には、カイロを貼った。外反母趾の痛みがキツくなってきたので、仕事以外の時は、草履を履いている。


天王寺から路面電車の阪堺線に乗った。車両がカッコよくなっている。


住吉大社に到着。多分13日にゲストをここにお連れする。
日曜日なので、露天が出ていた。『住吉大社は全国に2300社ある住吉神社の総本社で、年の初めには200万人以上の参詣者が訪れます』とパンフレットに書かれていた。子供たちが小さかった頃、1月3日に初詣に訪れたことがある。参拝道を4列くらいに並んで、順番が来るのを待った。ところが列がなかなか進まない。保育園児だった次女がグズリ出したので、参拝を諦めて帰宅した。あれ以来、初詣は近所の神社に行くことにした。


遣唐使進発の地。住吉大社は、古代より航海の守護神として崇敬を集めたそうだ。


7世紀中期から8世紀後期にかけての地図。住吉大社は動いていません。海が狭まったのです。


俵屋宗達『源氏物語関屋澪標図屏風』の陶板複製画


猿回しが始まった。お猿の若葉ちゃんと猿回し。この方はお客さんを惹きつけるのがお上手だった。


飛んだ〜👏👏 「チップは丸いものより、四角い方が嬉しいな」という言葉も嫌味なく聞こえた。楽しかったので、1番に四角いものを籠の中に入れた。まるで“サクラ“のように。


太鼓橋を渡り、


石の鳥居を通り、


中に入ったら、お宮参りの赤ちゃんに会えた。


お宮は4つある。多分これは第二本宮


横では珍しい光景を見た。お神輿の掃除をされていた。


虫干し、しないとね。


第一本宮では結婚式


この外周門をくぐった。この門は4時にしまる。これは重要ポイント!


『五大力』を集めたかったら、4時前に行かないと。


『大』はすぐに見つかった。


『五』と『力』も見つかった。この三つの石を願い事をこめながら袋に入れて、その願いことが叶うまで『五大力守』をカバンなどに掛けて大切に持ち歩くそうだ。袋は500円で売っていた。


楠の御神木。


初辰まいりのことはよく知らなかった。パンフレットによると、毎月最初の辰の日に、大社の中にある4つの社にお詣りすると願いが叶うらしい。
小ネコを毎月1体買い、1年で12体、4年で48体集めると中ネコと交換。そして小ネコ48体と中ネコ2体を集めると大ネコと交換。大ネコがペアになると『大願成就』 ここまで書いて、しんどくなった。誰が考え出したのだろう。ちなみに小ネコは一体で800円。ほんとにほんとに小さいんです。




路面電車の道まで歩く途中にフランス料理のお店があった。『ビストロ ラ・メール』


キッシュとサラダ


かぼちゃのスープ。美味しかった。


メインは牛肉にした


デザートあり。


せっかくだから、さらに路面電車に乗って堺まで足を伸ばした。


神明町駅の真ん前にある『つぼ市茶寮』


地元の友達と着物を着て、ここで写真を撮った。もう10年くらい前になる。初めてのゲストをここにお連れして喜ばれた。


美味しい抹茶がいただける。


お土産も充実。


天王寺まで路面電車で帰り、少しお買い物。LOFTが近鉄デパートの中に移動していた。


結局、こんなに買ってしまった。


LOFTでいいものを見つけた。剣道の英語原稿を覚えられないから、このカードにポイントを書こうと思う。


夕食


レトルトの赤飯とレトルトのかす汁でした。






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事