清水五条駅で降りて、五条大橋を渡った。
五条大橋で出会ったと言われている弁慶と牛若丸のお人形。京人形風でかわいらしい。
河原町通りを歩いた。かろうじて残っているイチョウの葉
『ひと・まち交流館』の1室でセミナーは行われた。この会館は、元小学校の跡地に京都市が設置した複合施設。
73ページの資料をいただいた。講師の先生と会員が推薦するレストランの紹介文の後に、QRコードが載せられている。これは便利。
伝統文化体験のQRコードも載せてくれている。これは便利。この冊子は講師の先生がお一人で作られた。印刷も製本も。製本の見事さにも驚いた。教員をしている時、卒業文集を生徒と一緒に作った。製本がいい加減でボツにする冊子が何冊もあった。
終了後、四条河原町まで歩き、Good Nature Station というところに行った。高島屋デパートの南側にできたホテル、レストラン、ショップなどの複合施設。
2階にあるラーメン店『六』に行った。ガイド仲間で評判がいいので、一度行ってみたかった。店に入る前に、タブレットで食券を買うことになっていた。『六』という店名はシェフの岩崎さんの名前の岩から取られた。岩→rock→六
店内。根本の枯れ木の名前は忘れたが、その上にツツジとアシビの枯れ木が組み合わされている。
店内。根本の枯れ木の名前は忘れたが、その上にツツジとアシビの枯れ木が組み合わされている。
『六の中華そば』を注文した。ナルトの手前には、ポルチーニ茸、奥にはシナチク。イタリアンを食べているような味がした。
今日は6が付く日なので、いつもは200円の追いワンタンが100円になる。麺を食べた後、スープに入れて食べた。美味しかった。
雨がぱらついてきたし、しんどかったので、まっすぐ家に帰ることにした。夕方に大阪で企画されている10数人の忘年会も欠席した。帰宅してこたつでゴロゴロ。録画した番組などを観た。家にあるもので作った簡単な夕食を食べた。風邪やインフルエンザが流行っている。孫のなーちゃんの発熱は溶連菌のせいだった。病気にかからないうように気をつけよう。無理は禁物。風邪を引いたらなかなか治らないようになってきた。