今春、ロングツアーをした時から、携帯電話を首からぶら下げるようになった。時間の記録とブログ用に、ツアー中も写真を撮るようになったが、今日はいろんなことを質問してくれる四人だったので、ほとんど写真は撮れなかった。日本の歴史や文化や社会に興味をお持ちの方々で、食べ歩きやショッピングには全く関心がなく、あまりに人が多いところは、行きたくないようだった。エレーナさんは日本史の予習をされていて、鎖国のことも鎖国中も2〜3の国とは限定された場所で交易があったこともご存じだった。「私たちは授業でアメリカの歴史を学びますが、アメリカでは日本の歴史についての授業がありますか。」と尋ねたら 答えは「No」だった。やっぱり片想い。
金閣寺。手に持てるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e8/636182d62352ee89a01b20444795822f.jpg?1697082108)
このあと、嵐山の竹林に行ったが、大勢の観光客にびっくり。天龍寺に行くのをやめて『大河内山荘』を散策した。映画俳優の大河内伝次郎が丹精込めて創作した庭園をゆっくり歩いた。入場料が1000円と少し高めなので、入場する人は少ない。でもお茶とお茶菓子がいただけるので、嬉しい。残念ながら写真は一枚も撮れなかた。建物も美しく、日本建築を紹介するのには適していた。いっぱい質問を受けた。檜皮葺の屋根が美しかったので、コロナ前に清水寺で撮影したビデオをお見せすることができた。清水寺の檜皮葺の屋根は50年に1回、修復しなければならない。2017年2月に始まった修復工事は2020年12月に終わった。その間、屋根はブルーシートに覆われていた。修復中、仁王門の近くで、職人さんが檜皮に竹釘を打つ様子を見せてくれていた。そのときに写したビデオをお気に入りに入れていた。今日、ようやく、関心を持ってくれるゲストにビデオをお見せすることができた。
山荘庭園のウォーキングを楽しんだあとは、竹林を抜けて、JRで伏見稲荷に向かった。ここでも静かな熊鷹社を喜んでいただいた。パワースポット、谺(こだま)ヶ池。手を叩くと、こだまが返ってきたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/ee767a19259e9ddfb56a2cd38498fcf6.jpg?1697082108)
稲荷駅の前で、たまたまMKの全員乗れる大きなタクシーを見つけることができた。今日はついているかな?でも坂が渋滞していたので、五条坂の手前で降ろされた。歩くことを厭わない、元気なゲストたちでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/ee767a19259e9ddfb56a2cd38498fcf6.jpg?1697082108)
稲荷駅の前で、たまたまMKの全員乗れる大きなタクシーを見つけることができた。今日はついているかな?でも坂が渋滞していたので、五条坂の手前で降ろされた。歩くことを厭わない、元気なゲストたちでよかった。
清水寺の拝観券をゲストが買っている間に、さっと写した写真。入り口の門が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/a80dc5f58ca452052b1049a63508d86d.jpg?1697082108)
本堂の中には、今年の干支、ウサギの絵馬がたくさんぶら下がっていた。「今年の干支はウサギなんです。皆さんは何年に生まれましたか?」と言いながらこのラミネートを見せる。今まで反応しなかったゲストはいない。各干支の性格が簡単に書かれているので。エレーナさんはこれを写真まで撮られた。息子さんの干支の説明まで、丁寧に読んでおられた。疲れてきたら、歴史や文化の話より、こういう話題の方が喜ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/ee6159a05883503c9755b2043c66cce2.jpg?1697082108)
お土産ストリートは、さっさと降りた。八坂の塔だけ、写真を撮り、維新の道まで下った。クリスさんが5時半にホテルでのマッサージの予約を入れていた。タクシーがつかまりやすいとこまで下りた。タクシーはすぐに見つかり、クリスさんは先に帰られた。
残る三人は、八坂神社を通り抜け、漢字ミュージアムへ。ミュージアムの1階に祇園ギャラリーというお店があり、ベンチも置かれている。そこにお連れして座ってもらった。写真を見せながら大急ぎで芸舞妓の説明をした。舞妓の厳しい生活を知り、やはりなぜなろうとするのか不思議がられた。そのあと、花見小路を歩いたが、舞妓さんには会えず。
ダナさんが、『メモワール・オブ・ゲイシャ』を読んだとおっしゃるので、映画『SAYURI』が撮影された辰巳神社まで足を伸ばした。神社の前で、舞妓さんが歩いて行くではないか。なんとラッキーなゲストなんだろう。後ろからの写真撮影はOKですよ、とお教えした。フィリップさんは、舞妓さんがunhappyな表情をしていた、との感想を述べられた。私も仕事前は多分、厳しい表情をしているので、ホテルのトイレに行って、作り笑いをしてから仕事に臨むことにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/a34c048376591751ab58c982b07e2e7c.jpg?1697082108)
最後にゲストたちにどこが良かったか尋ねたら、映画スターの庭園が良かったという返事だった。今日は、日本社会、歴史、文化など様々な質問をいただいたので、ありったけの知識をありったけの英語を使って説明した。私は枯れてしまった。もっと知識や英語を注入しないと、と思った。素敵なゲストに会えて良かった。ありがとう。
祇園でタクシーを見つけてお見送り。私は一息入れたかった。ここは井筒屋茶店。外人観光客がいるのは、祇園ツアーの待ち合わせ場所がこのお店の前だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/f446d65c04e88aa0b1c5ced5a71efe83.jpg?1697082108)
中に入って、カフェラテをいただいた。ホッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/288e1facfbd170b9dff7cbd668f7481b.jpg?1697082111)
今日は水曜日。孫たちが夕食を食べにくる日。もう孫たちはいなかった。これは夫カレーライス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/a5f597e56436081ec449f842322ebe73.jpg?1697082111)